園長のお話毎月更新しています。
2016年1月

皆様、新年明けましておめでとうございます。
新しい年を迎え、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、昨年はどのような1年だったでしょうか。
ご家族で1日1日を刻んだ1年はきっと記憶に残る思い出が出来たのではないでしょうか。
人生いろいろな事がありますので、良いことばかりではないと思います。
悩んだり、大変だったり、忙しかったり、皆が健康で過ごしたわけではなかったりします。
でも、それらを何とかやり過ごして、また新しい1年が始まりました。
皆さま方には、今年も良い1年でありますように。
あるいは今年は良い1年になりますようにと、願いながら子どもの成長を見守り、引き続き
園の幼児教育にご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
2015年12月
師走の候、保護者の皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
街の木々も色ずいた葉を落とし、冬の装いになりました。
月日の経つのは本当に早いもので、4月に入園・進級したお友だちは園生活の1学期・2学期を終えようとしています。
その間、園の行事や毎日の保育の中で色々な経験をたくさんしてきました。
ついこの間の表現発表会も初めての舞台で園児たちは本当に立派にやり遂げてくれました。
それぞれの園児たちは、お友だちや先生と遊びの中であるいは保育や勉強の中で「自分で出来ることややらなくてはいけないこと、出来なくてもやってみて出来るように頑張ること。」
そんないろいろな事を毎日の生活の中から身に付けて成長しているのです。
特に2学期は大きな行事で頑張ったことが子どもたちの自信となって大きく成長した様子がわかります。
私たち大人の1年の成長はあまり変わるものではありませんが、園児たちの1年間はどの子もかけがえのない1年になっていると思います。
これから楽しい冬休みには今以上に家族の絆を深めて、大切な子どもたちの大いなる成長を見守ってあげて頂きたいと思います。
1年たつのはあっという間なのですから・・・・!
2015年11月
 錦秋の候、保護者の皆様におかれましては、園の幼児教育のご理解とご協力を頂きまして感謝申し上げます。

 今、園児たちは秋空のもと元気に運動や外遊び、室内での保育も集中して行えるようになりました。  入園・進級から半年、集団生活の中で色々な行事を通して、協力する事・頑張る事・お友だちと仲良くする事・お話を良く聞いて行動する事などが、出来るようになってきました。
 これも幼稚園生活の集団の中で、経験しながら培われる社会性なのです。
 最近は、ちょっと変わった子が増えたと言われますが、昔からみんな良い子ばかりではありませんでした。
 でも学校やコミニティーの中で目立たなくなりみんな一緒になるのです。
 それにはある程度の年齢の近い集団と社会性(家庭や地域)の理解と協力が大切です。
 子どもの個性は大切ですが、個性と自分勝手とは違います。
 大人になって自分勝手では社会人にはなれませんね。
 保育園・幼稚園から小学校につなげる教育「子育ての3つのめばえ」が重要視されています。
 11月も発表会の練習が始まり、避難訓練や健康マラソンなど、数えきれないほどの毎日の保育があります。
 先生方も子どもたちの為に頑張っておりますので、今後もご理解とご協力をよろしくお願い致します。
2015年7月
 雨の晴れ間に、夏の日差しが、眩しく感じる季節になりました。
 暑い日は、6月から始まり園のプールに入り、とても楽しそうに、過ごしています。
 みんな落ち着いて保育出来る様になり、お部屋には絵画や制作、七夕の飾りなどが掲示してあって、とても素敵な保育室になりました。
 2日の日に、みんなで飾った笹飾りが雨で落ちなければいいですね。
 さて、もうすぐ夏休みになりますが、子どもたちは、お泊り保育や夕涼み会が待っています。
 夕涼み会は役員さんや夕涼みの協力のお母さん方が準備をしてくれています。
 当日は楽しみにしていてくださいね。
 さて、このところ家庭の協力の低下とか、子どもの貧困とかいろいろワードが、新聞紙面に出てきます。
 私は、子どもの資質は、昔と変わるものではないと思いますが、親や家庭で子どもに対する接し方や育て方が多様化してきているのだと思っています。
 今、学校では保・幼・小の連携と道徳心を育てる教育を重んじています。
 世界中には沢山の民族と大勢の人たちが生活しています。
 大人や子どもに関係なく、しっかりした社会性を身に付け、みんながモラルを大切にした生活が必要ですね。
 夏休みは、子どもたちにとっても、思い出づくりや家での規則正しい生活を身に付ける貴重な時期です。
 保護者のみなさまにおかれましては、この機会を有効に使っていただき、家族や絆やお子さまの躾に役立てて頂ければと思います。
 この時期は、じめじめと蒸し暑かったり、寒い日があったり暑かったりと、体調をくずしやすくなります。
 皆が健康で、夏休みが迎えられますようご配慮いただき、充実した夏休みをお迎えください。
 2015年6月
 「6月の幼稚園も楽しいよ。」
ホームページをご覧の皆様、保護者の皆様いかがお過ごしですか。
園児たちは4月より2カ月が過ぎ、1日の園の園の流れを習得し先生やお友だちと楽しく過ごせるようになりました。
本当に子だもたちの順応性(園での集団の中で生活出来る子どもなりの育ち)には目おを見張るものがあります。
過日の保育参観では、普段の園の様子がご覧に頂けたことだと思いますが、この半月の間にみんながお兄さん・お姉さんになってそれぞれの学年の園生活に慣れたのだと思います。
担任の先生もこれからは、まとまりのある楽しいクラス作りをしながら、子どもたちとの絆を深めていくことでしょう。
さて、これから梅雨のシーズンになりますが、この季節はお庭で遊べないし、じめじめうっとうしい月と思いがちですが、一概にそうではありません。
雨の日のお部屋の保育では絵を描いたり制作をしたり先生とゲームをしたりして過ごす事が出来るようになりました。
また、梅雨の晴れ間には外で思いっきり遊ぶことができます。
園のプールも始まりますので、暑い日は毎日プールに入ります。
そうすると梅雨の時期でもとても楽しい園生活が送れるのです。

年長さんはマーチングの練習が始まりましたが、毎日少しずつ進めています。
これから少しずつ暑くなってまいりますが、暑さに負けずに目標をもって、お家の人に褒めてもらえるように頑張りたいと思います。
是非、お子さまの頑張りを見守って頂き励まして頂ければ幸いです。

園プールあそびの見学は自由です。
保護者の皆様も梅雨の晴れ間に遊びに来てはいかがですか?
 2015年5月
風薫る5月、保護者の皆様におかれましては、園の幼児教育にご理解とご協力を頂きまして感謝申し上げます。
お陰様で、本年度の父母の会総会も終了し、先生も子どもたちもそして保護者の皆様も新しい年度が本格的にスタート致しました。
新しい園舎の使い勝手にもようやく慣れて、これから明るくきれいな園舎で、1年間の思い出を作って行きたいと思います。
4月はいつものように笑顔で元気に登園してくる子どもたちと、はじめての園生活で不安そうな子どもたちと、お家の方と離れられなくて泣きながら登園して来る子どもたちと様々です。
それはその筈、子供にとって一番居心地の良いところはお家で、お母さんの傍が一番良いのです。
でもそれだけでは子どもの成長はありません。
園では、新しい出会いのお友だちと先生と1年間、それぞれの学年やクラスで充実した園生活を送って行きますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
泣く子やなかなか集団に慣れない子どもたちも、いずれは泣かずに何でも出来るようになります。
そのためには先生ばかりでなく、暖かい家庭での親の援助が必要ですので、毎日笑顔でお子さまを送りだして頂くようお願い致します。
 2015年3月
さくらの蕾もふくらみ始める頃となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。
平成26年度ももうすぐ終了となります。
本当に月日のたつのは早いですね。

さて本年度、耐震化により建て替えをしておりました園舎が、無事竣工の運びとなりました。
その間の10か月は、仮の園舎での保育となりましたが、保護者の皆様、そして近隣の皆様のご理解ご協力によりまして、事故も怪我もなく第3学期を終えることが出来そうです。
今年は、1年間で色々な思い出が出来ました。
旧園舎で行った入園、進級式。5月の連休を挟んでの引っ越し、仮園舎での楽しい保育。
恒例行事もすべて滞りなく行いました。
そして卒園式、修了式は新しい園舎で行いますので楽しみにしていて下さい。
園児たちは、この1年で様々な経験をし、大きく成長いたしました。
そんな子どもたちの姿を見ると、保護者の皆様も、子育ての喜びを、実感できるのではないかと思います。
年長さんは、いよいよ4月からピカピカの1年生!
年中・年少組さんは、新入園児を迎えて1つお兄さん・お姉さんになります。
さくらの咲くころ、新しい園舎で会いましょう。
2015年2月
三学期の1月から2月にかけてのこの時期が、1年の中で一番寒い頃ですが、皆様いかがお過ごしですか。

さて、早いものでもうすぐ卒園、進級となって参りました。
「光陰矢のごとし」本当に1年たつのは早いものですね。

昨年5月から始まりました園舎の建て替え工事も順調に進んでおりまして、足場が外れて外壁のタイルが見える様になりました。
こうなると工事は急ピッチで、3月の竣工に向けて、今沢山の職人さんが、がんばってくれていますので、予定通り新しい園舎で、卒業式・修了式を、行いたいと思います。
保護者の皆様も、新入園児の皆様、ご近所の皆様、そして、このホームページをご覧の皆様も、素敵な園舎の竣工を、楽しみにしていて下さい。

あちらこちらで、インフルエンザ等の感染力の強い風が流行っていて、学校によっては、多くの児童が、欠席しているような状況もあるようですが、お陰様で当園の園児たちは、うがい・手洗いなどの風邪の予防や、健康管理をしっかりやってくれているので、皆とても元気です。
お休みも大変少なくて、天気の良い日は、外遊びをしている子どもたちの声が聞こえてきます。

2月は節分に始まり、作品展・お別れ遠足・保育参観がありますが、引きつ続き子どもたちの成長の様子や、楽しい保育の時間を、温かく見守ってあげていただければと思います。
2015年1月
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、昨年の一年間はいかがでしたでしょうか?
私たち大人もいろいろなことがありましたが、園児にとっては、1年1年がとても大切な身になる年だったと思います。幼稚園は子どもが初めて体験する集団生活です。
3歳、4歳、5歳の学年で先生や多くのお友だちとの触れ合い、葛藤などを通じて人生の基礎を学びます。そしてそれらの経験が小学生や、思春期の大人になるための大きな糧となるものと思っています。
最近は、日本の良い習慣が稀薄になり、元旦でも普段の生活と変わらず、お店もオープンしていますが、普段と同じではなく、お正月だからこそ家族や親戚の皆様と過ごす団欒を作ってほしいと思います。
3学期はあっと言う間に卒園、進級となってしまいますが、年長組は立派な小学生に、年中・年少組の皆はまた1つ成長したお兄さん、お姉さんになれるよう、指導していきたいと思いますので、今学期もどうぞ宜しくお願い致します。
2014年12月
師走を迎え、幼稚園・保育園でも充実した2学期が終わろうとしていますが、皆様いかがお過ごしですか。
残暑厳しい9月から練習を初めて、がんばった運動会。
12月は表現発表会。今年初めて園舎建て替えの為に、会場を文化会館に移して劇や遊戯そして歌・合奏の発表をしました。
3歳・4歳・5歳児のそれぞれの園児たちが、領域の中にある健康や表現といった活動を、園の行事の中で体験し、それらをがんばってやりとげるという充実感を味わいながら、成長してまいりました。
「生きる力」それは、少しぐらいの事ではへこたれない強い心の成長と言われます。
子どもはそんな子どもたちの生きる力を育み、伸ばしてあげたいと思っています。
もうすぐ冬休み。子どもたちにとってクリスマスやお正月など楽しい日々が待っています。どうぞご家族お揃いで楽しい冬休みをお過ごしください。
そして、3学期も皆様のご理解、ご協力を頂きながら、1年の締めくくりの学期を次の学年や、小学校につなげられるように頑張っていきたいと思います。


2014年11月
 早いもので11月、今年もあと2か月となってしまいました。
 2学期も後半になり、運動会という大きな行事を、経験した園児たちは、また1つ逞しくなり、充実した園生活を送っています。
園庭では、子どもたちの遊ぶ元気な声が聞こえ、保育室では発表会で歌う歌や合奏の曲が、クラスから聞こえてくるようになりました。幼稚園、保育園では親の保育参加という事で、幾つかの行事に参加やお手伝いを頂いたり、親子で一緒に楽しんだりする機会があります。色々と忙しいお母さんやお父さん方も、都合をつけて参加して頂くと、子供たちのいっぱいの笑顔と、園での
生活ぶりを生で見る事が出来るので、とても良い経験と思い出になるようです。
 子どもは国の宝です。子どもは1年間で大人の何倍も成長します。そんな子どもたちを皆で育み、私たちも良い思い出と幸せを味わいたいと思っています。これから健康マラソン、クリスマス、表現発表会と子どもたちの活躍する場がまだまだありますので、保護者の皆様におかれましては、ご家庭の健康に留意され、毎日楽しくお子さまが登園出来るよう、よろしくお願い致します。
 あけぼの東幼稚園でも、日本人の主食であるお米を、大切に皆でおにぎりを味わって食べる食育の観点から「おむすびデー」も始まりました。保護者様にはお昼を作る手間がありますが、子供たちはお友だちと食べるおにぎりを、楽しみにしておりますので、引き続きよろしくお願い致します。
2014年8月
今月から第2学期が始まりました。
今年の夏も猛暑で、毎日本当に暑い夏でした。
8月の末は、少し暑さが緩みましたが、9月になっても厳しい残暑は、暫く続くと思いますが、暑さに負けずに充実した保育を、行っていこうと思いますので、宜しくお願い致します。
運動会に向けて、これから運動会の練習が始まります。外は夏の暑さが続くと思われますが、少しづづ練習してがんばりたいと思います。お家でもお子さまの健康管理と励ましのエールを送ってください。
夏休み中も先生方は仕事です。保育園とお預かりは毎日行いました。
今年は全員の職員が救命救急講習を受け、修了書を頂きました。AEDの使い方も習いましたので、何かの時に役立つものと思います。
脳の発達と食生活は、とても深い繋がりがあると学びました。
特に乳児期の食育(食卓を囲んで家族で食べる食事、食物や栄養について考えたりする。ご飯が食べられる事に感謝するなど。)と脳の発達はとても重要です。どうして「早寝・早起き・朝ごはん」が大切なのかとてもよくわかりました。
6月から「おむすびデー」を行っておりますが、食生活に限らず、親の生活習慣や態度が子どもの成長に大きく左右されます。
母親として、父親として、そして園の先生として、それぞれの役割を、全うしながら将来のある子どもたちを、立派に育てて行きたいものですね。

2014年7月
早いものでもう7月、1学期もあと少しで終了です。
6月は、暑さから始まり梅雨の時期を迎えましたが、プール開きも終わり天気の良い日は、
園のプールで園児たちの楽しそうな歓声が聞こえてきます。
七夕飾りも作り、園庭に飾りました。
どのクラスも園生活の保育活動に順応して、充実した保育が行えるようになりました。
年長組はマーチングの練習が本格的に始まりました。
何事もそうですが、がんばり無くしては満足は得られません。
幼稚園の一番上のお兄さんお姉さんの学年として頑張って練習をしていますので、ご協力
よろしくお願い致します。
日本人の主食であるお米を、大切にみんなでおにぎりを味わって食べる食育の観点から、
「おむすびデー」も始まりました。
保育園の保護者様には、お昼を作る手間がまりますが、子どもたちはおいしそうにほおばっ
ていますので、引き続きよろしくお願い致します。
楽しみにしている夕涼み会や、年長さんは「お泊り保育」「提灯祭り参加」などの行事も
たくさんありますので、怪我や病気に気をつけてお休みをしないように、過ごして欲しいと
思います。
そして、素敵な夏休みを迎えてください。




2014年6月

 梅雨の季節の到来と同時に天気の日は35℃近くの異常な暑さとなる、夏になりましたね。
 保護者の皆様や園長の話をお読みになられている皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 さて、皆さまご存じのように平成27年4月の開園に向けて園舎の建て替えが始まりました。
 5丁目の新しい園舎に引っ越しして1ヶ月、園内外の環境も整い、園児たちの慣れてきた園舎でこれから充実した1年をおくることになります。

 6月は梅雨の季節でお外に出られない日がありますが、そんな日はお部屋でクラスのお友だちと先生のお話を聞いて、歌を歌ったり、絵本を読んだり、粘土遊びや制作活動をすることができます。
 集団生活に慣れてくると雨の日の過ごし方の落ち着いた保育をするのに良い機会かもしれませんね。

 7月の七夕飾りの作り始め、保育室の中は子どもたちの制作物が沢山飾られるようになりました。保育参観も楽しみですね。
 またプール遊びも始まりますので、保護者の皆様におかれましては、お子さまの健康に留意して、毎日元気に園に送り出していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

2014年3月

 本年度の大きな行事が終わり、充実した最後の保育を残すばかりとなりました。
 3月に入り、卒園・修了まで10日足らずの保育日数です。
 本当に月日の経つのは早いですね。
 過日、それぞれの学年の保育参観が終わりました。
 私も園児たちの保育の様子を観させてもらいましたが、4月からの園児ひとり一人の成長ぶりがとてもよくわかり、幼いながらも、みんなお兄さんお姉さんに成長したなぁと感じる今日この頃です。
 2月は大雪が降りましたが、少しずつ暖かくなってまいりましたので、お庭で元気に遊んで、お部屋でしっかり保育をして、3月修了のまとめをしていきたいと思います。
 4月からは新入園児を迎え、新しい出会いがはじまります。
 園舎の引っ越しもありますが、来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2014年2月
 お庭で遊んでいる子供たちや、保育室でお勉強している園児の様子を見ていると、
どの子も見違えるように成長したなぁと思うほど、園での過ごし方が変わってきました。
 三学期になると、4月から12月までの間に培った皆で行う生活のリズムやルールが身に
着いているのですね。
 作品展の準備など、製作や絵画は楽しく上手に仕上げるように、体操や運動はお約束を
守ってしっかりと、歌や器楽はいままで習った事がきちんと身についています。
 そんなひとり1人の子どもたちを今、先生方はとても頼もしく感じ、また愛おしく感じ、担任
としての喜びを味わえる時期なのです。
 それらは皆、子どもたちから頂いた宝物です。

 就学前の幼い子どもたちを保育する先生は大変ですが、今は違います。
 それぞれ園で育んできた園児たちひとり一人と充実した毎日を送っています。
 まだまだ寒い日が続きますが、これからは少しずつ暖かい日も増えてまいります。
 保育日数もあと少しですが、健康に留意して毎日、楽しい保育を心掛けていきたいと思います。
2014年1月
 新年あけましておめでとうございます。
 皆様、おそろいで新しい年をお迎えの事と思います。
 保護者の皆様におかれましては、昨年も幼稚園、保育園の保育教育につきましてご協力いただきましてありががとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 さて、第三学期が始まりました。
 三学期は園児たちが卒園、進級をするしめくくりの学期で、4月から培った集団の中での社会性を身に着けて自ら進んで考えながら行動できるように指導していきたいと思います。
 また、仲良しのお友達や先生と毎日、楽しい保育を心掛け、思い出作りをしていきますので、今学期もお手紙等をよく読んでお休みをしないように登園させて下さい。
 1月、2月は1年で一番寒い時期ですので、風邪などひかないようにご自愛され、皆様にとりましてもこの1年が幸せな1年になりますようにお祈り申し上げます。
2013年12月
 師走の候、保護者の皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 巷にはクリスマスソングが流れ、子供たちにとっては楽しい冬休みがもう少しですね。
 月日の経つのは本当に早いもので、4月に入園・進級したお友達は園生活の一学期、二学期
を終えようとしています。
 その間、園の行事や毎日の保育の中で色々な経験をたくさんしてきました。
 お友達や先生と遊びの中であるいは保育や勉強の中で「自分で出来ることや、やらなくてはい
けない事、出来なくてもやってみて出来るように頑張る事。」そんないろいろな事を毎日の生活の
中から身に付けて成長しているのです。
 特に二学期は大きな行事で頑張った事が、子どもたちの自信となって大きく成長した様子がわ
かります。
 私たち大人の一年の成長はあまり変わるものではありませんが、園児たちの一年間はどの子
も、かけがえのない一年になっていると思います。
 これから楽しい冬休みには今以上に家族の絆を深めて、大切な子供たちの大いなる成長を見
守ってあげて頂きたいと思います。
 一年たつのはあっという間なのですから・・・・♪

2013年11月
 落ち葉の季節、朝夕はめっきり寒くなりました。
 11月が過ぎると師走、一年の過ぎるのはとても速いものですね。
 さて、今月から来年度の入園受付が始まりました。2〜3歳のお友達は入園準備、5歳児年長
組さんは、いよいよ小学校へ入学となります。
 保護者の方には過日の入園説明会でもお話ししたのですが、3歳から小学校2.3年生までの
大切な幼児期にお子様と一緒に是非、親育ちもしてくださいとお伝えしました。
 園児たちは運動会や発表会そして普段の保育の中からいろいろな事を学び、経験しています。
 ひよこ組さんもお兄さん、お姉さんらしくなり、お友達と楽しく遊んでいる様子を見ていると随分
成長したなぁ、かわいいなぁ・・・と、愛おしく思います。
 年中さんや年長さんは園での集団生活を通して社会性を身に着けています。
 保護者の皆様におかれましては、是非この時期の園やご家庭での生活を大切にしていただき
、共に子供達の成長を喜び、見守っていきましょう。
 これからも園では色々な保育や行事が続きます。
 お子様の健康管理に注意して毎日の生活リズムを崩さないように気を付けてこれからの保育
をしていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
2013年10月
 やっと秋めいてまいりましたが、皆様お変わりなくおすごしでしょうか。
 今年の親子大運動会はいかがでしたか、秋空の下、お父さんやお母さん、そして大勢の
お客さんに見に来ていただいて、みんなとても頑張りました。
 今年の夏は大変な暑さで、9月の練習は園児たちの体調を気にしながらのスタートでしたが、
お彼岸を過ぎてからは随分過ごしやすくなりました。
 運動会の本番が近づくにつれ子供たちの表情にもやる気が見られるようになり、一生懸命
練習してとてもすばらいい運動会になりました。
 園児たちもこの大きな行事を通して、ひとまわり成長したことと思います。
 さて、今月から1年の後半になります。
 それぞれの学年一人一人の子供たちが大きな行事を経験する事によって、保護者の話を
聞き、自ら進んで行動できるように保育してまいりたいと思います。
 保護者の皆様には、引き続き園の幼児教育にご協力頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。
 又、ご案内のように平成26年度に園舎の建替え工事が始まります。
 詳しくは10月10日(木)に行いますので、お越しくださるようお願い申し上げます。


 お知らせ
 園では東日本大震災の教訓を踏まえ、非常用の水とカンパン、毛布等を備蓄しています。
 水とカンパンは5年間の保存のきくものを全員分確保しました。
 これを機会に、より避難訓練も充実させ、防災に対する意識を高めていきたいと思います。
 園児個人の防災頭巾は、保育室でお預かりしています。
2013年9月
 「第2学期が始まりました。」
 夏休み中、皆様はいかがおすごしでしたでしたか?
 「今年も暑かったですね。」9月もまだまだ残暑厳しい日が続くと思いますが、先生も子供たち
も夏休み気分を切り替えて、運動会の練習を頑張って、けじめのある充実した保育をしていこ
うと思います。
 園児たちの成長ぶりは、運動会を境に大きくかわります。
 特に年少さんは何事にも自信がつき進んでなんでもやってみようという気持ちが芽生えてき
ます。そして今での保育で培った集団というくくりで、協調性がめばえお友達協力して楽しく過ご
すという集団生活が出来るようになるのです、それを年中さんへ、年中さんは年長さんへ繋げて
行き、それぞれの力をこの二学期に養っていきます。

 「園での夏休みは・・・」
 さて、園での生活は、休み中もすべての先生で園児たちの面倒をみてました。
 しかしながら毎日の暑さは朝から猛烈なもので、もし園にエアコンが無かったらと思うと、とても
園にて、お預かりですというような保育は出来ないだろうと真剣に思いました。
 今年もプールが大活躍!プールに入って、涼しいお部屋で過ごせたのでなんとか猛暑も乗り
切れました。
 楽しかった お泊り保育・夕涼み会。スポーツクラブのキャンプもありました。
 年長さんは、先生とお友達同士で、みんなで宇都宮のロマンチック村へお泊りに行きました。
 本当に楽しかったようで、子供たちの目がキラキラ輝いていました。
 それだけ楽しみにしていたのですね♪
 高熱でお迎えをお願いしたお友達もいましたが、怪我なく、事故なく帰ってこられて何よりでした。
 また、夕涼み会では、父母の会の皆様に大変お世話になり、雨天の日もありましたが、多くの
保護者の方にご参加頂き、盛大に夏祭りの雰囲気で、夕涼み会を行うことが出来ました。
 皆様のご協力に感謝いたします。

 「先生方は・・・・」
 この様に園では、先生方が子供たちのためにいろいろな事をやっています。
 新任の先生方は新採研で2泊3日の合宿。私も運営のお手伝いで寝食を共にしました。
 その他の幼稚園の先生もこの機会に大学や、研修機関の専門的な研修に参加しました。
 保育園の先生も保育の合間をぬって羽生市の埼玉純真短期大学のキャンパスをお借りして、
園児の危機管理や保健・健康管理について勉強してきました。
 私も、幾つかの研修会と会議に参加し、埼玉県教育委員会で主催する幼稚園教育研究会で
はC分科会「教育課程に係る教育時間終了後等に行う教育活動(いわゆる預かり保育)」につい
ての指導助言者として2日間、勉強してきました。

2013年8月
 7月20日から8月31日まで、園児たちは夏休み(夏季休業)に入りました。
 その間、幼稚園では夏季保育や夕涼み会、お泊り保育等、子供たちに思い出に残る保育や
行事を行っています。
 過日の夕涼み会では、役員・協力役員の保護者の方のお手伝いで、今年も盛大に行うこと
が出来ました。
 あいにく1日目は雨になってしまいましたが、たくさんの皆さんにお越しいただきありがとうご
ざいました。
 宿泊体験保育では、はじめてお家を離れてお友達とお泊りする貴重な体験ができたと思い
ます。 お陰様で、怪我や病気もなく無事に帰ってまいりました。
 さて、学校(幼稚園)はこれからお休みとなりますが、児童福祉施設(保育園)は通常通りの
保育があります。
 教育と福祉の違いからこのようになるのですが、私はこの違いをどうにかならないものかと、
最近、夏休みに思っております。
 国では幼児教育の重要性と、子育て支援の観点から、親の就労に関係なく幼保の垣根を越
えて総合施設の支援を考えてます。
 久喜市も積極的に子育て支援策を進めています。
 私が常に言っていることですが、未来の日本を背負って立つ、子供たちの事を中心に考えた
親の都合ではない、幼児教育を考えていかなければなりません。
 来年度は、耐震化に伴う園舎の改築を行います。
 これを機に平成27年度から始まる子供子育て支援策に沿った素敵な環境を整えていこうと
思っております。
 詳細は今後お知らせしていきますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2013年7月
 梅雨の晴れ間に、夏の日差しが眩しく感じる季節になりました。
 暑い日は、6月からはじまりました園のプールに入り、とても楽しそうに過ごしています。
 みんな落ち着いて保育できるようになり、お部屋には絵画や制作、七夕の飾りなどが掲示
してあって、とても素敵な保育室になりました。
 2日の日に、みんなで飾った笹飾りが雨で落ちなければいいですね。
 さて、もうすぐ夏休みになりますが、子どもたちは、お泊り保育や夕涼み会が待っています。
夕涼み会は役員さんや夕涼みの協力のお母様方が準備をしてくれています。
 当日は楽しみにしていてくださいね。
 夏休みは、子どもたちにとってもご家族にとっても、思い出づくりや家での規則正しい生活
を身につける貴重な時期です。
 保護者のみなさまにおかれましては、この機会を有効に使っていただき、家族や絆や、お子
さまの躾に役立てていただければと思います。
 この時期は、じめじめと蒸し暑かったり、寒い日があったり暑かったりと、体調をくずしや
すくなります。
 皆が健康で、夏休みが迎えられますようご配慮いただき、充実した夏休みをお迎えください。
2013年6月
 「6月の幼稚園も楽しいよ。」
 ホームページをご覧の皆様、保護者の皆様いかがおすごしですか。
 園児たちは4月より2ヵ月が過ぎ、一日の園の流れを習得し先生やお友だちと楽しく過
ごせるようになりました。
 本当に子どもたちの順応性(園での集団の中で生活できる子どもなりの育ち)には目を
見張るものがあります。
 過日の保育参観では、普段の園の様子がご覧に頂けた事だと思いますが、この半月の間
にみんながお兄さんお姉さんになってそれぞれの学年の園生活に慣れたのだと思います。
 担任の先生もこれからは、まとまりある楽しいクラスづくりをしながら、子どもたちと
の絆を深めていくことでしょう。
 さて、これから梅雨のシーズンになりますが、この季節はお庭で遊べないし、じめじめ
うっとおしい月と思いがちですが、一概にそうではありません。
 雨の日のお部屋の保育では絵を描いたり製作をしたり、先生とゲームをしたりして過ご
す事ができるようになりました。
 また、梅雨の晴れ間には外で思い切り遊ぶ事ができます。
 園のプールも始まりますので、暑い日は毎日プールに入ります。
 そうすると梅雨の時期でもとても楽しい園生活が送れるのです。

 年長さんはマーチングの練習が始まりましたが、毎日少しずつ進めています。
 これから少しずつ暑くなってまいりますが、暑さに負けず目標をもって、お家の人に褒
めてもらえるように頑張りたいと思います。
 ぜひ、お子様の頑張りを見守って頂き励まして頂ければ幸いです。


 園のプールあそびの見学は自由です。
 保護者の皆様も梅雨の晴れ間に遊びに来てはいかがですか?
2013年5月
 風薫る5月、保護者の皆様におかれましては、園の幼児教育にご理解とご協力をいただき
まして感謝申し上げます。
 お陰様で、本年度の父母の会総会も終了し、先生も子どもたちもそして保護者の皆様も新
しい年度が本格的にスタートいたしました。
 4月はいつものように笑顔で元気に登園してくる子どもたちと、はじめての園生活で不安
そうな子どもたちと、お家の方と離れられなくて泣きながら登園して来る子どもたちと様々
です。
 それはその筈、子供にとって一番居心地の良いところはお家で、お母さんの傍がいちばん
良いのです。
 でもそれだけでは子供の成長はありません。
 園では新しい出会いのお友だちと先生と1年間、それぞれの学年やクラスで充実した園生
活を送っていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 泣く子やなかなか集団になれない子どもたちもいずれは、泣かずに何でも出来るようにな
ります。
 そのためには先生ばかりでなく、暖かい家庭での親の援助が必要ですので、毎日笑顔でお
子さまを送り出していただく様、お願いいたします。
 先月は、お遊びや健康診断などの合間に、すてきなこいのぼり制作を行いました。
 お友だちと記念の写真も撮って、持ち帰りますので、是非お家で飾って下さいね。
 また、遠足が終了しますとスイミングや園でのプールが始まります。
 特にひよこ組のお友だちは年々おむつのとれていないこが多いので、プールまでにおむつ
が取れるように、お家でのご協力をお願い致します。
2013年3月
 3月に入り、お子さまの卒園や進級が目の前に迫ってまいりました。
 あらためて1年間を振り返ってみますと、あっという間の1年だったなぁと感じる思い
です。
 あっという間の1年の中にそれぞれの学年の子供たちの成長がぐっと詰まっています。
 さくら組さんからゆり組に進級した子供たち、まだまだ幼いこの子たちが園の最高学
 年として色々な行事に頑張って取り組めるか心配でしたが、さすがに年長になると自
覚が出てきて、りっぱにやり遂げてくれました。
 ひとつお兄さん、お姉さんになった年中さん保育の中から、あるいは行事の中から色
々なことを経験しました。
 初めての学校という集団生活を経験した年少さん、お友だちや先生との遊びや保育の
中から社会性を身に着けていきました。
 私たち保育者は、そんな子供たちの成長を間近に感じてとても愛おしく思います。
 保護者の皆様におかれましは、園の幼児教室にご理解とご協力をいただきまして感謝
申し上げます。
 子供の成長は、友だちや先生ばかりでなく、暖かい家庭での親の援助が必要です。
 さくら咲く4月からまた新しい1年が始まりますが、毎日笑顔でお子さまを送り出し
ていただく様、お願いいたします。 
 先月は、インフルエンザがとても流行っていましたが、お陰様で学級閉鎖にはなりま
せんでした。
 今、園児たちは卒園式や修了式の練習をしています。
 どうぞ卒園式、進級式の日は、園にお越しいただきお子さまの成長をご覧いただきた
いと思います。
 最後に、お子さまの保育活動にご協力いただきました父母の会の皆様、役員の皆様に
感謝申し上げます。
2013年2月
 まとめの学期、第3学期もあっというまに2月になり今年度の保育日数もあと30日
少々となりました。

 今年の冬は関東地方でも大雪が降り、庭の雪が凍ってなかなか解けない日がありまし
たが、節分が終わると立春。春はもうすぐですね。
 ここに来てインフルエンザがとても流行っているようです。
 近くの幼稚園や小学校でも学級閉鎖になったとの報告もありましたが、おかげさまで
私共の園はお休みの園児がとても少ないです。
 まだまだ風邪の流行る季節ですが健康管理に留意し、毎日元気に登園できるよう、よ
ろしくお願い致します。
 過日園庭で節分の豆まきを行ないました。
 日本には四季があり1年を通していろいろな行事があります。
 みなさまのお家ではそれらの行事をどのように行なっていますか?
 行事にはそれぞれいろいろな意味があります。
 ご家庭でも是非、それらの行事の意味をお話ししながら、ご家庭での団欒を深めて下
さい。
 園では2月もいろいろな保育を行ないます。
 それらの保育では考えながら制作したり、書いたり、描いたりしたり、楽しみながら
あそんだり、動いたりと内容のある保育にしていきたいと思っています。
 ひき続き、お子さまの保育活動に対しご協力をよろしくお願い致します。
2013年1月
 皆様、新年あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 さて、昨年の一年間はいかがでしたでしょうか?
 私たち大人もいろいろなことがありましたが、園児たちにとっては1年1年がとても大切な身になる年
だったと思います。
 幼稚園は子供が初めて経験する集団生活です。
 3歳、4歳、5歳の学年で先生や多くのお友達との触れ合い、葛藤などを通じて人生の基礎を学びます。
 そしてそれらの経験が小学生や、思春期の大人になるための大きな糧となるものと思っています。
 最近は日本の良い習慣が希薄になり、元旦でも普段の生活と変わらず、お店もオープンしていますが、普段と同じではなく、お正月だからこそ家族や親戚の皆様と過ごす団欒を作ってほしいと思います。
 3学期はあっと言う間に卒園、進級となってしまいますが、年長組は立派な小学生に、年少・年中組のみんなはまたひとつ成長したお兄さん、お姉さんになれる様、指導していきたいと思いますので、今学期もどうぞ宜しくお願い致します。
2012年12月
 師走を迎え、幼稚園・保育園でも充実した2学期が終わろうとしていますが、皆様いかがお過ご
しですか。
 残暑厳しい9月から練習を初めて、がんばった運動会。
 12月は表現発表会で、劇や遊戯そして歌・合奏の発表をしました。
 3歳、4歳、5歳児のそれぞれの学年の園児たちが、領域の中にある健康や表現といった活動
を、園の行事の中で体験し、それらをがんばってやりとげるという充実感を味わいながら、成長
かでしてまいりました。
 「生きる力」それは少しぐらいの事ではへこたれない強い心の成長と言われます。
 子供はそんな子供達の生きる力を育み、伸ばしてあげたいと思っています。
 もうすぐ冬休み。子供達にとってクリスマスやお正月など楽しい日々が待っています。
 どうぞご家族お揃いで楽しい冬休みをお過ごしください。
 そして、3学期も皆様のご理解、ご協力を頂きながら、1年の締めくくりの学期を次の学年や、
小学校につなげられるようにがんばっていきたいと思います。
2012年11月
 運動会が終わったころから汗ばむ季節もずいぶん秋らしい季節となり、今では山間部の雪の
たよりや、巷でも木々の葉が色づく様子が見られるようになりました。
 本当に月日のたつのは早いもので、年長さんは一年生になる準備が始まりました。
 夏の暑い日を乗り切って大きな行事の一つであつ運動会を経験した子供たちは、目に見え
る程成長したと思います。
 園庭で遊ぶ子供たちはお友達と楽しく色々な遊びを考えてみんなで遊んでいます。
 保育の始まったお部屋からは先生のお話をきちんと聞いて行動する園児たちの姿がみられ
ます。
 これらの様子を見ていると改めて園で過ごす子供たちの成長には素晴らしいものがあると思
うと同じ時に、子供たちの導く先生の努力と保護者の方の園に対するご理解とご協力に感謝の
気持ちでいっぱいです。
 これから12月の発表会に向けて少しづつ練習が始まりますが、保育と遊び、スイミングや体
操、英語などの特別教室、そしてお誕生日会などにさしあげるおやつなどにも工夫して、みんな
で楽しく過ごそうと思っています。
 うがい、手洗いなどの励行も始まりました。
 子供たちは風邪をひかないように健康管理にも気をくばり、これからの季節を安全に過ごした
いと思っています。
2012年10月
 みなさんこんにちわ。
 やっと秋めいてまいりましたね。お変わりなくお過ごしでしょうか。
 今年も残暑が大変厳しく、運動会の練習で園児たちの体調を気にしながらのスタートでした
が、お彼岸を過ぎてからはずいぶん過ごしやすなりました。
 さて、今年の親子大運動会はいかがでしたか、秋空の下、お父さんやお母さん、そして大勢
のお客さんに見に来ていただいて、みんなとてもがんばりました。
 園の運動会は「親子大運動会と言うように、親子で参加する「ゆうぎ」や「競技」などがあり、
また園児たちが一生懸命走ったり、踊ったりするわが子の姿を応援するご両親やお家の方
々は、お子様から沢山の幸せをもらうことができるでしょう。
 私はそんな運動会や発表会などの園行事を大事にしていきたいと思っております。
 第2学期も後半になりました。
 暑さに負けず運動会を経験した園児たちは、心も身体も大きく成長致します。
 そうした園児たちとこれからの一日一日を楽しみながら、生活や学習の面でも充実した保育
を行って行きたいと思います。
2012年9月
 みなさんこんにちわ。
 今年の夏休みはいかがお過ごしになりましたか?
 猛暑や電力不足、放射能の心配などが予想される中での夏休みでしたが、それぞれ色々な
思い出ができた事と思います。
 宿泊体験保育や夕涼み保育は、園児たちにとって忘れることのできないよい思い出になっ
た事と思います。
 保育園やお預かりは夏休み中も毎日行いました。
 先生方は保育の合い間を利用して、色々な研修会に参加しました。
 特に県で主催した「注意を要する子に対する保育の仕方」や関東地区私立幼稚園教員大会
では埼玉県の代表として、事例を発表いたしました。
 園舎や園庭の環境整備をしたり、教職員のより豊かな資質の向上のために私共にとりまし
ても有意義な夏休みでした。
 これからも、すべての子供たちに保育・教育を施す総合施設として教職員一丸となって邁
進していく所存ですので、どうぞよろしくお願い致します。
 さて、いよいよ今年度の第二学期が始まりました。
 園児たちは運動会・発表会と大きな行事を経験しながら、より大きく成長してくれる事と
思います。
 そんな充実した2学期が始まりました。
 園児たちは運動会・発表会と大きな行事を経験しながら、より大きく成長してくれる事と
思います。
 そんな充実した2学期になれるよう、みんなで頑張りたいと思いますので、皆様方におか
れましてもご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2012年8月
 子供たちにとって楽しい夏休みが始まりました。
 終業式が終わってから、7月の23・24日は園内で夕涼み会が行われました。
 企画運営をしていただきました役員、協力役員の皆様ありがとうございました。
 おかげさまで夕立の心配もなく大勢のお友達や保護者の方で、すいか割り、映画会、盆踊り、模擬店やゲームなど夕方園で過ごした楽しい思い出ができましたね。
 この後年長さんは、1泊2日で宿泊体験保育に行きました。
 今年は全員1人の欠席もなく、またとても暑かった2日間でしたがみんな元気ですべての予定が出来ました。
 親元を離れて過ごした思い出はずっと忘れる事が出来ないものとなるでしょう。
 保護者の皆様もお子様の泊った場所や動物園へ行ってみてはいかがですか。
 規則正しい生活をしましょう。
 夏休み中は、ご家庭で過ごす時間が多くなります。
 そんな時大人のペースでお子様を引っ張っていませんか?
 夜更かしや長時間の行楽などお子様の体力や生活リズムを考えて行動するようにお願いいたします。
 2学期の始まりは9月3日です。
 怪我や病気にならないように気を付けてみんな元気に2学期も頑張れるように夏休みをお過ごしください。
2012年7月
 夏の日差しが強くなり、汗ばむ季節となりました。
 原発事故の影響と電気料金の値上げ等で日本中節電をしながら、今年の夏を園児たちと一緒に乗り切っていこうと思います。
 さて、子供たちは今、七夕様の笹飾りを作ったり、お日様が出た日は園庭のプールに入ったり、絵画や硬筆、英語遊び、体操教室など様々な保育を一生懸命取り組んでいます。
 年長組さんのマーチングの練習も上手になってきて、子供たちの顔つきがまた一つ変わってきたように思われます。
 一学期もあとひと月足らずとなりましたが、色々な保育の中からたくさん経験されて、一人一人の子供たちの成長の援助をしていきたいと思います。
 7月20日が終了式で、23日より幼稚園は夏休みとなります。
 夏休み中もお預かりや保育園は行っており、職員は全員出てきておりますが、休み中は欠席にはなりませんので、ご家庭で過ごす時間を大いに作ってご家族の思い出作りや絆を深めて頂きたいと思います。
 夕涼み会や、宿泊体験保育もありますので、みんな元気に参加してほしいと思います。
2012年6月
 「6月の幼稚園も楽しいよ。」
 ホームページをご覧の皆様、保護者の皆様いかがおすごしですか。
 園児たちは4月より2カ月が過ぎ、一日の園の流れを習得し先生やお友だちと楽しく過ごせるようになりました。
 本当に子どもたちの順応性(園での集団の中で生活できる子どもなりの育ち)には目を見張るものがあります。
 過日の保育さんでは普段の園の様子がご覧に頂けた事だと思いますが、この半月の間にみんながお兄さんお姉さんになってそれぞれの学年の園生活に慣れたのだと思います。
 担任の先生もこれからはまとまりある楽しいクラスずくりをしながら、子どもたちとの絆を深めていくことでしょう。
 さて、これから梅雨のシーズンになりますが、この季節でお庭で遊べないし、じめじめうっとおしい付きと思いがちですが、一概にそうではありません。
 雨の日のお部屋の保育では絵を描いたり製作をしたり、先生とゲームをしたりして過ごす事ができるようになりました。
 また、梅雨の晴れ間には外で思い切り遊ぶ事ができます。
 園のプールも始まりますので、暑い日は毎日プールに入ります。
 そうすると梅雨の時期でもとても楽しい園生活が送れるのです。

 年長さんはマーチングの練習が始まりましたが、毎日少しずつ進めています。
 これから少しずつ暑くなってまいりますが、暑さに負けず目標をもって、お家の人に褒めてもらえるように頑張りたいと思います。
 ぜひ、お子様の頑張りを見守って頂き励まして頂ければ幸いです。


  園のプールあそびの見学は自由です。
  保護者の皆様も梅雨の晴れ間に遊びに来てはいかがですか?
2012年5月
 木々の緑が日増しに色濃くなり、とても気持ち良い5月、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 さて、4月に始まった新年度、進級した子ども達も、新しく入園した子供たちも、新しい環境に慣れ毎日元気に登園しております。
 先生やお友達との新しい出会いの中で、この1年いろいろな事を学び、経験する事と思います。
 保護者の皆さんも子供たちと同じく、みんな父母の会の会員です。
 わたくしたちもこの1年、子供たちと一緒に園の活動を楽しみ、そして大人も成長していきましょう。
 父母の会役員の皆様には、いろいろとご協力頂くことと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2012年4月
 さくら咲く4月、今年度もピカピカの新入園児と、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった進級園児のお友達が登園してきました。
 昨年度の卒園式・終了式をみていると本当に1年の経つのは早いもので、あっと言う間の1年間の思い出が頭の中に浮かんできました。
 そして、その1年間の中で過ごした園児一人一人の成長ぶりは「本当にすばらしいなぁ」と思わずにはいられません。
 新入園児の保護者の皆様は、お子様の初めての園生活がご心配の事と思いますが、園での生活は子供たちにとってかけがえのないすばらしい経験として、成長の一助になる事と確信しております。
 保護者のみなさまにおかれましては、まず笑顔で毎日、元気にお子様を送り出して頂ければと思っております。
 今年度も、私ども幼稚園の教職員、保育園の教職員全員で将来のある大切な子供たちのために、しっかりと園での保育をがんばっていこうと思っています。
 保護者の皆様も、子育てをがんばりながら素敵な園での思い出を作っていきましょう。
 平成24年度もどうぞよろしくお願い致します。
2012年2月
 2月はいちねんで一番寒い月ですね。
 みなさまいかがお過ごしですか。
 おかげさまで、幼稚園のお友達も保育園のお友達もみんな元気で、お休みをする子が少ないです。
 この時期は、全国的にインフルエンザ等の病気が流行ってきますので、健康には十分ご留意されますようにお願い申し上げます。
 さて、先月は10数年ぶりの雨の中でのお餅つきでしたが、寒い中保護者の方にも大勢来て頂き、盛会裏に終了いたしました。
 2月3日は節分、4日は作品展です。
 冬でも園ではいろいろな行事があります。
 特に、作品展にはみなさんでお越し頂き、お部屋いっぱいに展示されたお子様の作品を見ながら1年間の保育での成長した様子を是非ご覧ください。
 進級、卒園を控えて、それぞれのクラスでは先生やお友達と、楽しい思い出を作っていきたいと思います。
 お別れ遠足も宜しくお願い致します。


2012年1月
 新春を迎え今年のお正月も、ご家族おそろいで健やかな新年をお迎えのことと思います。
 さて、昨年は皆様にとってまた、子ども達にとって、どのような一年でしたでしょうか?人生には良い事、嫌な事、大変な事、いろいろな事がありますが、それらを乗り越えて色々な事を経験しながら成長していくものです。
 子ども達にとっても園で行われるいろいろな出来事は、かけがえのない貴重な経験や、思い出となります。
 運動会・発表会などの行事も子ども達、一人ひとりが大きく成長いたしましたし、それらをご覧いただいた保護者のみなさまも、我が子の成長に目を細められたのではないでしょうか。
 第三学期は一年間のしめくくりの学期です。集団生活でのルールを覚え、先生やお友達との触れ合いの中で、自分がしなければならない事、友達と上手にかかわっていく事を学びました。
 そんな子ども達と一緒に今年度を過ごし、立派に進級、卒園させていきたいと思っております。
 今学期も保護者の皆様のご理解とご協力を頂きながら、職員一同がんばっていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
 3月までは寒い日が続いて、風邪などひきやすくなる季節ですが皆さまには、健康に留意され、今年もご多幸をご祈念申し上げます。
2011年12月
 師走をむかえ、幼稚園・保育園でも充実した2学期が終わろうとしていますが、皆さまいかがお過ごしですか。
 残暑厳しい9月から練習を始めて、がんばった運動会。
 12月は表現発表会で、劇や遊戯そして合奏の発表をしました。
 3歳、4歳、5歳児のそれぞれの学年の園児たちが、領域の中にある健康や表現といった活動を、園の行事のなかで体験し、それらをがんばってやりとげるという充実感を味わいながら成長かでして参りました。
 「生きる力」それは少しぐらいの事ではへこたれない強い心の成長と言われます。
 子どもはそんな子どもたちの生きる力を育み、伸ばしてあげたいと思っています。
 もうすぐ冬休み、子どもたちにとってクリスマスやお正月など楽しい日々が待っています。
 どうぞご家族おそろいで楽しい冬休みをお過ごしください。
 そして、3学期も皆様のご理解とご協力を頂きながら、1年の締めくくりの学期を次の学年や、小学校につなげられる様にがんばっていきたいと思います。
2011年11月
 今年は、まだまだ寒くならないだろうと思っていましたが、なにやら急に冬の気配が近づいてまいりました。
 どうぞみなさん、風邪などひかないように健康には充分ご留意されますようお願い申し上げます。
 さて、今年度の親子大運動会も秋空の晴天の下無事、終了する事ができました。
 「あらためまして皆様に感謝申し上げます。」と言うのも幼稚園・保育園の運動会は保護者、役員、来賓、地域の皆様のご協力なくしてはできないからです。
 ご来賓の皆様や保護者の皆様に応援して頂いたり、役員・協力役員の皆様に用意や誘導、ラインのお願いをしたりしながら参加して頂いた全員に盛り上げて頂けなければならないからです。
 そんな中でがんばった園児たちは、運動会という大きな行事を通して一回り成長いたしました。
 2学期の後半の11月12月は落ち着いた保育の中にも規律をまもり、次の目標に向かって表現活動の発表会もがんばっていこうと思います。
 先日、園ではのびのび体育デーとカレーパーティーの行事がありました。
 保護者の方に来て頂き、体育の保育参観と親子で食べたカレーは、お家とはまた違ったおいしさがあるようで、とてもおいしそうにそして楽しそうに食べていました。
 お外では毎日元気な子供たちの遊び声が聞こえてきます。
 怪我無く、楽しくも充実した保育を心がけてまいりますので引き続きよろしくお願い申し上げます。
2011年10月
 みなさんこんにちわ。
 やっと秋めいてまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
 今年の親子大運動会はいかがでしたか、秋空の下、お父さんやお母さん、そして大勢のお客
さんに見に来て頂いてみんなとても頑張りました。
 今年も残暑厳しく9月の前半はとても暑い日が続きました。
 運動会の練習で園児たちの体調を気にしながらのスタートでしたが、お彼岸を過ぎてからは
随分過ごしやすくなりました。
 運動会の本番が近づくにつれ子供たちの表情にもやる気が見られるようになり、一生懸命練
習してとてもすばらしい運動会になりました。
 園児たちもこの大きな行事を通して、ひとまわり成長したことと思います。
 さて、今月から1年の後半になります。
 それぞれの学年一人一人の子どもたちが大きな行事を経験することによって、保護者の話
を聞き、自ら進んで行動できるように保育してまいりたいと思います。
 保護者の皆様に引き続き園の幼児教育にご協力頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。


お知らせ
  昨年おこった未曾有の大災害、東日本大震災の教訓を踏まえ、園に非常用の水とカンパン、
  毛布を備蓄することと致しました。水とカンパンは5年間保存のきく物を全員分確保しました。
  これを機会に、より避難訓練も充実させ防災に対する意識を高めていきたいと思います。
 
2011年9月
2011年8月
 幼稚園は夏休みになり、子供たちもお家の方とご家庭で夏の思い出を作っていると思います。
 幼稚園・保育園では先月、「宿泊体験保育」と「夕涼み会」がありました。
 園児たちが毎年楽しみにしている行事ですので、雨にならなければよいなぁと思っておりまし
たが、ちょうど良いお天気に恵まれ、どちらも予定通り行う事ができました。
 全員の先生たちと、ゆり組のお友だちで過ごした一泊二日のお泊り保育は園児たちにとって
大人になっても思い出に残るとてもよい体験になったと思います。
 また、7月25、26日に行われました「夕涼み会」は普段の保育時間とは違い、夕方から夜に
かけて園内で過ごす夏休みならではの行事です。
 すいか割りをしたり、映画を見たり、夜は花火をしたりして楽しみました。
 父母の会の皆様には、模擬店とお楽しみコーナーを出して頂き、大勢の方で大変賑わいまし
た。
 地球温暖化の影響か、年々夏の気温が高くなっているように思われます。
 今年は震災の影響で節電もしなければなりません。
 8月もお子様の生活リズムを崩さずに、子供のペースに合わせてご家庭での指導をよろしく
お願い致します。

*「宿泊体験保育」と「夕涼み会」の様子は、9月のHPで特集します。

2011年7月
 今年度の1学期もあと1ヶ月足らずとなりました。
 本当に1日1日あっという間に過ぎて行きますね。
 園のお友だちはプールに入ったり、七夕の笹飾りを作ったり、製作やマーチングの練習を
したりして天気や時間を上手に使ってみんな頑張っています。
 園のプールは自由遊びが多いので、みんな楽しく元気に入っています。
 ひよこ組のお友達も水着に着替えて、プールに入るのを楽しみにしています。
 また、お部屋で作った笹飾りを大きな竹笹に付けて園庭に飾りました。
 この時期、じめじめと雨が降ったり、とても蒸し暑かったりして体調を崩しやすいので、
健康には十分に留意いたしましょう。
 うつる病気の場合はお医者に診せてお休みをさせて下さい。
 さて、20日からはいよいよ夏休みになります。保育園のお友達も長期休業中は出席
日数には数えませんので、ご家族でお出かけなど夏の思い出を作ってください。
 夕涼み会では、父母の会と保護者の皆様全員が参加して楽しんでいただくように、楽し
い企画が盛りだくさんです。是非楽しみにお越しください。
 9月1日の2学期の始業式にはみんな真っ黒に日焼けした元気な姿で登園できますよう、
怪我や病気には充分ご留意下さり、有意義な夏休みをお過ごしください。
2011年6月
 「6月の幼稚園も楽しいよ。」
 ホームページをご覧の皆様、保護者の皆様いかがおすごしですか。
 園児たちは4月より2カ月が過ぎ、一日の園の流れを習得し先生やお友だちと楽しく過ごせるようになりました。
 本当に子どもたちの順応性(園での集団の中で生活できる子どもなりの育ち)には目を見張るものがあります。
 過日の保育さんでは普段の園の様子がご覧に頂けた事だと思いますが、この半月の間にみんながお兄さんお姉さんになってそれぞれの学年の園生活に慣れたのだと思います。
 担任の先生もこれからはまとまりある楽しいクラスずくりをしながら、子どもたちとの絆を深めていくことでしょう。
 さて、これから梅雨のシーズンになりますが、この季節でお庭で遊べないし、じめじめうっとおしい付きと思いがちですが、一概にそうではありません。
 雨の日のお部屋の保育では絵を描いたり製作をしたり、先生とゲームをしたりして過ごす事ができるようになりました。
 また、梅雨の晴れ間には外で思い切り遊ぶ事ができます。
 園のプールも始まりますので、暑い日は毎日プールに入ります。
 そうすると梅雨の時期でもとても楽しい園生活が送れるのです。

 年長さんはマーチングの練習が始まりましたが、毎日少しずつ進めています。
 これから少しずつ暑くなってまいりますが、暑さに負けず目標をもって、お家の人に褒めてもらえるように頑張りたいと思います。
 ぜひ、お子様の頑張りを見守って頂き励まして頂ければ幸いです。


  園のプールあそびの見学は自由です。
  保護者の皆様も梅雨の晴れ間に遊びに来てはいかがですか?


2011年4月
 木々の緑が日増しに色濃くなり、とても気持ち良い5月、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 さて、4月に始まった新年度進級した子ども達も、新しく入園した子ども達も、新しい環境に慣れ毎日元気に登園しております。
 先生やお友だちとの新しい出会いの中で、この1年いろいろなことを学び、経験する事と思います。
 保護者の皆さんも子どもたちと同じく、みんな父母の会の会員です。
 わたくしたちもこの1年子ども達と一緒に園の活動を楽しみ、そして大人も成長して行きましょう。
 父母の会役員の皆様には、いろいろとご協力頂くことと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2011年3月
 今年度も毎月、言葉を欠かさず書き続ける事ができました。
 保育日数もあと15日で卒園、修了となります。
 いつもこのページを開いて、私のはなしをどれくらいの方が読んでくださっているのかはわかりませんが、ホームページには毎月の園長のはなしが載っておりますので、あらためて読み返しますと4月から3月まで、園の様子や園児の事、園長の想いなどがよくわかります。

 1ヶ年は4月から3月までの繰り返しですが、子供たちの成長は永続的に続きます。
 「三つ子の魂 百まで」とか「すずめ百まで踊り忘れず」とか「子は親のかがみ」「親の背を見て子は育つ」などと言われております。そんな人の一生を左右する大切な幼児期の育ちを、あらためて認識し、毎年の幼児教育をがんばっていこうと思っています。
 保護者の皆様や、これをお読みの皆様も、これからの未来のある子供達の為に頑張っていきましょう。
 平成22年度もありがとうございました。
 来年4月からの23年度もよろしくお願い致します。


2011年2月
 幼児期、特に3月から就学前までの時期は、子供たちが保護者の皆様の家庭環境と私共教職員で行う保育とで共に育つ大切な時期です。
 新年1月も終わり、まとめの3学期がはじまりましたが、いかがおすごしでしょうか?
 最近は情報化社会により私たちの生活があわただしく、とても速いスピードで進んでいくような気がします。
 日本には四季があり、その季節ならではの行事や慣わしのような事が昔から行われてきました。
 寒い冬でも葉の落ちた木々の枝や、土の霜柱、吐息の白さなどを感じながら外でも元気に遊んでいますが、子どもたちは大人が思っている以上にいろいろなことを感じています。
 それがふとしたことで、思ったことをストレートに表現したり、お友達に言ったりして個々の摩擦を生じることもあります。
 なんだかこれからは、何でも便利になりすぎた世の中で、あわただしく生活していることにも関係があるかもしれません。
 そこで今年は、わたくしもゆっくり物事を考え、行動し、日本の四季の良さの感じながら、個人の生活も、仕事もしっかりとやっていこうと思っています。
 保護者の皆様もスピード化しすぎた世の中に一息おいて、ゆったりとした気持ちで、お子様やご家族と接し、充実した生活をしてみるのも良いかもしれませんね。


2011年1月
 皆様、新年あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


 さて、昨年の1年間はいかがでしたでしょうか?
 私たち大人もいろいろなことがありましたが、園児たちにとっては、1年1年がとても大切な身になる1年だったと思います。
 幼稚園は子どもが初めて経験する集団生活です。
 3歳、4歳、5歳の学年で先生や多くのお友だちとの触れ合い、葛藤などを通じて人生の基礎を学びます。
 そしてそれらの経験が小学生や、思春期の大人になるための大きな糧となるものと思っています。
 最近は日本の良い習慣が希薄になり、元旦でも普段の生活と変わらず、お店もオープンしていますが、普段と同じではなく、お正月だからこそ家族や親戚の皆様と過ごす団欒をつくってほしいと思います。
 3学期はあっという間に卒園、進級となってしまいますが、年長組は立派な小学生に、年少・年中組のみんなはまたひとつ成長したお兄さん、お姉さんになれる様、指導して行きたいと思いますので、今学期もどうぞよろしくお願い致します。
2010年12月
 師走の候、保護者の皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 巷にはクリスマスソングが流れ、子どもたちにとっては楽しい冬休みがもう少しですね。
 月日の経つのは本当に早いもので、4月に入園・進級したお友達は園生活の一学期、二学期を終えようとしています。
 その間、園の行事や毎日の保育の中で色々な経験をたくさんしてきました。
 おともだちや先生とあそびの中であるいは保育や勉強の中で「自分で出来ることや、やらなくてはいけない事、出来なくてもやってみて出来るように頑張る事。」そんないろいろな事を毎日の生活の中から身に付けて成長しているのです。
 特に二学期は大きな行事でがんばった事が、子どもたちの自信となって大きく成長した様子がわかります。
 私たち大人の壱年の成長はあまり変わるものではありませんが、園児たちの一年間はどの子も、かけがえのない一年になっていると思います。
 これから楽しい冬休みには今以上に家族の絆を深めて、大切な子どもたちの大いなる成長を見守ってあげて頂きたいと思います。
 一年経つのはあっという間なのですから・・・・
2010年11月
 今年は、まだまだ寒くならないだろうと思っていましたが、なにやら急に冬の気配が近づいてまいりました。どうぞみなさん、風邪などひかないように健康には充分ご留意されまうようお願い申し上げます。
 さて、今年度の親子大運動会も天候の具合で2日延びましたが、体育の日に無事、終了する事ができました。あらためまして皆様に感謝申し上げます。と言うのも幼稚園・保育園の運動会は保護者、役員、来賓、地域のみなさまのご協力なくしては出来ないからです。ご来賓の皆様や保護者の皆様に応援して頂いたり、役員・協力役員の皆様に用意や誘導、ラインのお願いをしたりしながら参加していただいた全員に盛り上げて頂かなければならないからで。
 そんな中でがんばった園児たちは運動会という大きな行事を通して一回り成長いたします。
 2学期の後半の11月12月は落ち着いた保育の中にも規律をまもり、次の目標に向かって表現活動の発表会もがんばっていこうと思います。
 
 先日、園ではおいもほりで掘ってきたさつまいもを蒸かして、おやつを食べました。
 お家で食べているおいもとはまた違ったおいしさがあるようで、とてもおいしそうにそして楽しそうに食べていました。
 お外では毎日元気な子どもたちの遊び声が聞こえて来ます。
 怪我無く、楽しくも充実した保育を心がけてまいりますので引き続きよろしくお願い申し上げます。
2010年10月
 とても暑かった今年の夏が終わり、秋がやってきました。(食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋)と言われるように、何をするにもとても良い季節ですね。
 いよいよ10月9日に親子大運動会がお隣の青葉公園で行われます。
 残暑厳しかった暑い日に頑張った園児たちの姿を是非、見に来ていただきたいと思います。
 私たち大人は、幼い子供たちを夢中で育てている時に、たくさんの幸せを我が子からもらっている。といわれます。
 確かにすべてが自分で出来、一生心に残るものになっています。
 園の運動会は「親子大運動会」と言うように、親子で参加する「ゆうぎ」「競技」などがあり、また子どもたちが一生懸命走ったり、踊ったりする我が子の姿を応援するご両親やお家の方々は、お子様から沢山の幸せをもらうことができるでしょう。
 私は、そんな運動会を大事にしていきたいと思っています。
 当日のお弁当やお天気などを気にしながら、今年の運動会も是非、みなさんで楽しんでいきたいと思っています。
 そして、この後、運動会を経験した園児たちは心も身体も大きく成長いたしますので、そうした園児たちと、晩秋の2学期は学習や生活の面でも充実した保育を行って行きたいと思います。

2010年9月
 今月から第2学期が始まりました。
 今年の夏は猛暑で毎日本当に暑い夏でした。
 9月になってもこの暑さは暫く続くと思いますが、暑さに負けずに充実した保育を行っていこうと思いますのでよろしくお願い致します。

 運動会に向けて、   運動会の練習が始まります。
 外は夏の暑さが続くと思われますが、少しづつ練習してがんばりたいと思います。
 おうちでもお子様の健康管理とはげましのエールを送って下さい。

 休み中に、    夏休み中も先生方は仕事です。
 今年は全員が救命救急講習を受け、修了証を頂きました。AEDの使い方も習いましたので、何かの時に役立ちものと思います。

 研修で、脳科学の先生と食育の先生の講義を聞いてまいりました。
 脳の発達と食生活はとても深い繋がりがあると学びました。
 特に幼児期の食育(食卓を囲んで家族で食べる食事、食物や栄養について考えたりする。ご飯が食べられる事に感謝するなど)と脳の発達はとても重要です。どうして「早寝・早起き・朝ごはん」が大切なのかとてもよくわかりました。
 食生活に限らず、親の生活習慣や態度が子どもの成長に大きく左右されます。
 母親として、父親としてそして園の先生として、それぞれの役目を全うしながら将来のある子どもたちを立派に育てて行きたいものですね。
2010年7月
 今年度の1学期もあと1カ月足らずとなりました。
 本当に一日一日あっという間に過ぎていきますね。
 園のお友達はプールに入ったり、七夕の笹飾りを作ったり、制作やマーチングの練習をしたりみんな頑張っています。
 園のプールは自由遊びが多いので、みんな楽しく元気に入っています。
 ひよこ組のお友達も水着に着替えて、プールに入るのを楽しみにしています。
 またお部屋で作った笹飾りを大きな竹笹に付けて園庭に飾りました。
 この時期、じめじめと雨が降ったり、とても蒸し暑かったりして体調を崩しやすいので、健康には十分に留意いたしましょう。
 うつる病気の場合はお医者に診せてお休みをさせて下さい。
 さて、20日からはいよいよ夏休みになります。保育園のお友達も長期休業中は、出席日数には数えませんので、家族でお出かけなど夏の思い出を作ってください。
 夕涼み会では、楽しい企画が盛りだくさんです。
 是非、楽しみにお越し下さい。
 9月1日の2学期の始業式にはみんな真っ黒に日焼けした元気な姿で登園出来ますよう、怪我や病気には充分ご留意下さり、有意義な夏休みをお過ごしください。





2010年6月
 「6月の幼稚園もたのしいよ。」
 6月は梅雨の季節でお庭で遊べないし、じめじめうっとおしい月と思いがちですが、一概にそうではありません。
 園児たちは4月より2ヶ月が過ぎ、一日の園の流れを習得し先生やお友達と楽しくすごせるようになりました。
 ですから、お部屋での保育では絵を描いたり制作をしたりすることも出来るようになっています。
 また梅雨の晴れ間には外で思い切り遊ぶ事ができます。
 園のプールも始まりますので、暑い日は毎日プールにも入ります。
 そうすると梅雨の時期でもとても楽しい園生活がおくれるのです。
 
 年長さんは、マーチングの練習が始まりましたが、毎日少しずつ進めています。
 なんでも自分でできるようになっていますので、6月4日にはお弁当を持ってネーブルパークまで園外保育に行ってきました。
 丸一日みんなで楽しい日を過ごしました。
 園のプールあそびは見学自由です。
 保護者のみなさまも梅雨の晴れ間に遊びに来てはいかがですか?
2010年4月

 さくら咲く4月、平成22年度の新学期が始まりました。
 新入園児のおともだちは初めて出会いがあり、初めての集団での園生活の始まりです。
 以前はお母さんから離れるのが不安で泣いている子供も多かったのですが、最近は入園前に親子で園に来る機会も多くなり、違和感なく園に慣れている園児が増えてきました。
 ちょうどこの季節は天気も過ごしやすく、気持ちの良い季節ですので、お庭で楽しく遊んで、お部屋ではいろいろなお約束を覚えて、お友達や先生と楽しい、けじめのある生活を早く身につけて、それぞれの学年に応じた充実した保育を行っていきたいと思います。
 年長組さんは園の一番上のお兄さん・お姉さんとして、目標に向かって意欲のある態度を身につけて色々な事にがんばっていきたいと思います。
 このホームページでは月毎の行事報告やお知らせ、園の様子などを写真などで毎月更新しておりますので、毎回是非、ご覧になっていただきたいと思います。




2010年3月
 毎月更新しております園長のページも今年度の最終号となりました。
 2月はとても寒い日が続いて雪が降った日もありましたが、3月になり、少しづつ暖かくなってまいりました。
 春が近づいてくるともうすぐ卒園・進級になります。
 春の日差しをあびて園庭で遊んでいる園児たちの姿を見ていると一年でみんなとても成長したなぁと思います。
 このままもう少し皆と楽しく過ごしていたいと思いながら忙しい年度末の今日この頃です。
 さて、年長組はいよいよ4月から小学生です。
 小学校は幼稚園と違い、時間割が決められていて、時間を守って学習をしていかなければなりません。
 給食の準備や清掃も自分たちで出来るところはやらなければいけませんが、きっとこの青葉台あけぼの幼稚園・エンゼル保育園を卒園したお友達は、小学校に行ってもがんばってくれる事と思っています。
さくら組、ひよこ組のお友達も進級になり、新しいお友達との出会いがあります。この一年で学んだ集団生活の基礎を生かして、また来年度もいろいろな経験や体験、学習をしていきたいと思います。
 保護者の皆様にはこの1年のご協力に感謝し、また来年度もひとりひとりの園児たちが健やかに育つよう宜しくお願い申し上げ、園長の話と致します。



2010年2月
 この時期になると園庭の梅の花がちらほら咲いて、春の訪れが感じられるようになります。
 2月3日は節分でした。
 節分の次の日が立春で、1年間の保育日数も残り30日足らずとなってまいります。
 まだ寒い日が続きますが、園児たちはとても元気で、朝の日差しを浴びて園庭でいろいろな遊びをして楽しんでいます。
 こおり鬼・遊具あそび・お砂場・かけっこ・伝承あそび・長縄とび等、とてもたのしそうに遊んでいます。
 特に長縄はとても上手に飛べるようになり、また縄を回すお友達も交代でルールを作ってびっくりしました。
 伝承遊びは「はないちもんめ」がはやっています。
 いろいろなクラスのお友達が混ざって「・・・ちゃんほしい。そうだんしましょ、そうしましょ。」とやっています。
 そんな成長した子どもたちが無邪気で楽しそうに遊んでいる姿を見ると、1年の早さを感じると同時に、少し寂しさを感じます。
 私たち保育者はいつも子どもたちと一緒にいるからこそ、寂しさも、楽しさも、うれしさに感じられるのだと思い、将来のある子どもたちをお預かりするこの職業を誇りに思っております。
 これから進級・卒園まで短い間ですが、今年度も春を感じながら楽しい思い出づくりをして行こうと思っています。
2010年1月
 新年明けましておめでとうございます。
 今年も、ご家族お揃いで新しい年をお迎えのことと思います。
 本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 1年の締めくくりの第3学期が始まりました。
 園児たちは今まで過ごし、経験したいろいろな保育を通してとても大きく成長しています。
 2学期は、運動会・発表会・健康マラソン・クリスマス会等、多くの大きな行事がありました。
 インフルエンザの流行で園を休まなければならないのでは、と心配致しましたが、皆様方の健康管理のおかげで、無事乗り切ることができました。
 今が、一年で一番寒い時期ですが、第3学期は、充実の学期として園児たちと落ち着いた有意義な保育をしていきたいと思います。
 引き続き、ご家族の健康管理と園の幼児教育に対しますご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2009/11月
 あっという間に1年間の締めくくり、12月になりましたね。
 12月は師走といわれるように、何かと気忙しく忙しいですね。
 幼稚園でも秋の落ち着いた保育の次は、運動会と同じく園の一大イベント「表現発表会」があります。
 今、練習の真っ最中ですが、園児たちは運動会をはじめいろいろな行事を経験して来ましたので、子供らしく集中して担任の話を聞いて、素早く行動できるようになりました。
 これらは子どもたちの心身の成長と共に、園の集団生活の中から普段の保育や、色々な行事を経験した賜物に他なりません。

 私たちはそんな子どもたちの成長を見守り、援助することで人生の幸せを感じるのだと思います。
 どうぞこれからもかわいいお子様と共に明るい豊かな家庭を築いていってほしいと思います。
 冬休みはクリスマス、お正月と家族で過ごす楽しい事がたくさんあります。
 悪い風邪が流行っておりますが、どうぞ健康に留意され楽しい冬休みをお過ごし頂くと同時に、新年明けて元気に3学期が迎えられますように、ご祈念申し上げます。
2009/10月 
 10月1日より1年の後半になりました。
 衣替えとなり、これから少しづつ寒くなってまいります。
 今年は、新型インフルエンザが猛威をふるいそうな気配です。
 夏の間から学校でも数クラスの学級閉鎖があったようですので、これからの風邪の予防には特にご注意願います。
 さて、今年の運動会はいかがでしたでしょうか。
 夏の暑さにも負けず、がんばって練習してきた成果が出たのではないかと思います。
 子どもたちの「がんばった」という満足感の顔が見られました。
 いろいろと運動会の為に園や子どもたちのご協力を頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
 親子で参加する運動会は、子供が小さいときの良い思い出です。
 園では運動会の他にも、いろいろな行事がありますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。


 追伸
  インフルエンザA型の診断が出た、お子様やご家族の方がおりましたら、
 すみやかに園までご連絡下さいますようお願い致します。
2009/09月
 いよいよ9月1日より第二学期がはじまりました。
 今年の夏休みは皆様どのようにお過ごしになったでしょうか?
 夏にしては涼しめで雨模様の日もあり、海やプールへ出かけたご家族には、
少し予想がはずれた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
 今回のホームページは、休み中に行いました「宿泊体験保育」と「夕涼み保育」
の模様を特集で行事報告に アップいたしました。
 子どもたちのお泊りの様子や、みんなで楽しんだ園での夕涼み会の写真が
たくさん載っていますので、是非ご覧下さい。

 運動会の練習もはじまります。
 まだまだ残暑きびしい日が続くと思いますが、暑さに負けず、がんばりたいと思います。

 追伸
 また、ここに来て新型インフルエンザの流行の兆候が出てまいりました。
 園でもしかるべき対応で予防に努めてまいりたいと思います。
 もし、インフルエンザA型の診断が出た、お子様やご家族の方がおりましたら、
すみやかに園までご連絡くださいます様、お願いいたします。



2009/08月
 幼稚園は夏休みになり、子供たちもお家の方とご家庭で夏の思い出を作っていると思います。
 幼稚園・保育園では先月、「宿泊体験保育」と夕涼み会」がありました。
 休み前に梅雨はあがったものの、低気圧の影響で夏の良さを味わうことはできませんでしたが、全員の先生たちと、ゆり組のお友達で過ごした一泊二日のお泊り保育は、園児たちにとって大人になっても思い出に残るとてもよい体験になったと思います。
 また、7月30、31日行われました「夕涼み会」は普段の保育時間とは違い、夕方から夜にかけて園内で過ごす夏休みならではの行事です。
 すいか割りをしたり、映画を見たり、夜は花火をしたりして楽しみました。
 父母の会の皆さまには、模擬店とお楽しみコーナーを出していただき、大勢の方で大変賑わいました。
 地球温暖化の影響か、年々夏の気温が高くなっているように思われます。
 8月もお子様の生活リズムを崩さずに、子供のペースに合わせてご家庭での指導を宜しくお願い致します。

*「宿泊体験保育」と「夕涼み会」の様子は、9月のHPで特集します。


2009/7月
 家族みんなで、思い出に残る夏休みを・・・


 先月6月は、梅雨の合間にじゃがいも掘りに行って、お部屋では七夕飾りを作って
 父の日には、お家の方に大勢来ていただいて休日参観を行って、プールにも入って
あっという間に7月になってしまいました。
 
 もうすぐ夏休みですね。

 昔の子供達の夏休みはランニングシャツに麦わら帽子をかぶって、虫取りや魚釣りなど
で遊んで、朝の涼しいうちに夏休みの宿題をかたずけて、学校が無い分家の手伝いをして
などという光景が当たり前のようにありました。
 今は社会状況の変化からか、休みなのは子供達だけ。
 大人は仕事、さて、どうしようと思案されているご家庭もあるように聞いています。
 でも、この時期忙しいながらも、家族の思い出を作る大切な時期でもあります。
 園でも、お泊り保育や夕涼み会、プールなど子供の頃の楽しい思い出作りと体験のために
いろいろな行事を行っています。
 是非、保護者の皆様方もいろいろ工夫して、思い出に残る楽しい夏休みを過ごしてください。
  2009/5月
 早いもので、第一学期も半ばを過ぎました。園では夏休み中の行事計画など、夏から秋
への保育活動の予定を組んでいます。本当に光陰矢の如しですね。
 さて、6月といえば「梅雨」でも、案外幼稚園では落ち着いて先生と園児たちの保育がで
きます。雨の日はお部屋で絵を描いたり、粘土遊びをしたり工夫しながら仲良く遊びます。
 梅雨の晴れ間には外に出て元気に遊びます。また、7月7日は七夕なのでのりやはさみ
を使って七夕かざりを作ったりします。
 日本には、はっきりとした四季があり、子供達にとっても生活の中で日本の良さを感じら
れるのではないでしょうか。
 今、私たちは戦後欧米の生活をまねてずいぶん豊かに生活しやすくなりましたが、核家
族化が進むにつれて、昔の良さがおもいだされる時があります。
 そんな日本の良さを保育にいかしながら、一学期の後半を過ごしていきたいと思います。
  2009/4月
 風薫る5月、新年度が始まって一ヶ月がたち、子供達は新しい環境に慣れ、園での
生活も楽しく過ごしています。
 園庭では、遊具やお砂場でたくさんのお友達と一緒にいろいろな遊びをしています。
 保育室では、放送を聞いて歌を歌ったり、こいのぼりやチューリップの制作をなども
行いました。
 外朝礼、スイミング、パソコン、硬筆なども始まりそれぞれの学年で保育生活がスタート
しています。
 幼稚園では、子供たちが過ごす小学校入学までの2年間あるいわ3年間をいろいろな
行事や毎日の生活を通して経験をさせ、思い出に残る園生活をさせていと考えております。
 保護者の皆様も、そしてこのホームページをご覧になっている皆様も子供達の健やかな
成長のためによろしくご協力くださいますようお願い申し上げます。
  2009/3月 
このページは毎月更新いたします。