![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
クリスマスの音色があちらこちらから聞こえ、子供たちもウキウキしていた12月。 幼稚園にもサンタさんが来て大喜びでしたね♪ 風が吹くちょっぴり寒い日にも、元気いっぱい外遊びを楽しみました。 パワー全開な子供たちの声に、先生たちもニコニコでしたよ(*^^*) いよいよ年末年始のお休みに入ります。 帰省を控えるなど、静かなお正月を過ごす方も多いと思いますが、けがや病気に注意してよい年をお迎えください。 1月に元気なお友だちに会えるのを楽しみにしています!! <ぱんだ組> 小原先生 12月に入り、冬の寒さを感じられる日が増えましたが、ぱんだ組のお友だちは、毎日元気いっぱいです。 朝、次々にお友だちが登園してくると、みんなでお出迎えをしたり、「早く遊ぼう!」と誘いに行ったり、おもちゃを渡したりと、 友達への意識や関わりが深くなってきました。 伝えられたことを理解し、それに対して一生懸命表情や行動で表すことが出来るようになり、成長を微笑ましく思います。 また、絵本や遊びの中で、簡単な単語を繰り返していくと、真似して言えるようになったりと、言葉を発する楽しさも感じているようです。 残り3ヶ月となったぱんだ組での生活を、引き続き楽しく過ごしていけるよう、感染対策をしっかりしながら、保育していきたいと思います。 <こあら組> 中丸先生 舞い散る枯葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じる季節となりました。 お外遊びが大好きなこあら組のお友だちは、寒さに負けずにお友だちや先生と「まてまて〜」と追いかけっこしたり、大好きなすべり台を 何度も繰り返し楽しんでいます。 また、指先や手首を上手に使えるようになってきて、お絵かきをすると筆圧の強さに成長を感じます。 ひも通しや型合わせで遊んだり、手洗いでは蛇口の開閉にも挑戦して頑張っていますよ。 こあら組でも生活も残り3ヶ月となりました。 子供たちと一緒に楽しみながら過ごしていきたいと思います。 <うさぎ組> 畠山先生 日増しに寒さが厳しくなってきました。今月は子供たちの大好きなクリスマスがやってきましたね! 月初めから子供たちはソワソワ。「サンタさんに○○をお願いするの!!」と嬉しそうにお話してくれました。 無事にみんなのもとには素敵なプレゼントが届いたかな? 園ではクリスマス会でも元気な声で『あわてんぼうのサンタクロース』を歌ったり、先生たちの出し物に答えたり、とっても楽しんでくれて 嬉しかったです♪ 日中の生活の中でも様々な成長を見せてくれているうさぎ組さん!! 今の時期は上着のファスナーを自分でしめたり、ガラガラうがいも挑戦しています。 自分でできた喜びを味わえるよう、引き続き援助していきますので、ご家庭でもご協力お願い致します。 新型コロナウイルスの流行はまだまだ続きそうですが、他にもインフルエンザなどの感染症が心配される季節です。 体調の変化に気を付けて、楽しく元気に過ごしていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
冷たい風が吹き、冬の足音が聞こえてきました。 朝晩の冷え込みは一段と厳しくなってきましたが、活発な子供たちは「寒さなんかへっちゃらだよ!!」 と言わんばかりに、園庭や公園で元気いっぱい遊んでいます。 さて、今年も残すところ1か月となりました。 コロナウイルスの他にも風邪や感染症も流行する時期ですので、体調管理には十分注意して頂き、毎日元気に登園してくださいね♪ <ぱんだ組> 矢田ケ谷先生 昼夜の寒暖差が大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じますね。 公園に行くと落ち葉や枝に触れ、お友だちに「どうぞ」と渡してみたりと、秋ならではの遊びをみんなで楽しみました。 お部屋に戻ってからも、靴や靴下を自分で脱ごうとする姿や、手洗いにも積極的に取り組むぱんだ組のお友だちです。 風邪の引きやすい時期になりましたので、子供たちの体調をよく見ながら、楽しい保育をしていきたいと思います。 <こあら組> 磯先生 肌寒い季節になりました。日中の暖かい時間は、公園に行ったりお散歩に出かけ、毎日楽しく過ごしています。 お外では、大好きな滑り台の遊具や、ボール遊びなどで遊んでいるこあら組のお友だち。 最近は色とりどりの落ち葉を拾ってちぎったり、足で踏んで感触や音を楽しんだりと、この季節でしか味わえない遊びをしている姿が 見られるようになりました。 これからもお天気の良い日にはお外に出かけ、身体をいっぱいに動かして遊びたいと思います。 空気が乾燥し始め、この時期に流行しやすい感染症にも、気をつけなければならない季節になりました。 今年はコロナウイルス対策も含め、引き続き子供たちの健康管理と安全対策に取り組んでいきたいと思います。 <うさぎ組> 国分先生 肌に触れる風がだんだん冷たくなり、少しずつ冬の訪れを感じる季節になりました。 それでもうさぎ組さんは元気いっぱい!!日中はポカポカしたお日様の中、戸外遊びやp散歩を楽しんでいます。 「今日はどこに行こうか?」「何がしたい?」と聞くと、「公園」「グランド」「やった〜!」と嬉しそうに答えてくれます。 今は、鬼ごっこや集団遊びのルールを理解して、楽しめるようになったので、「むっくりくまさん」や「しっぽ取りゲーム」が大ブームです。 お部屋の中でもグループでまとまって遊ぶ姿が多くなり、お友だちとの関わりが上手にできるようになりました。 仲良く遊んでいる姿を見ると微笑ましいですね♪また、制作にも興味津々で、じっくり取り組めるようになったうさぎ組さん。 クリスマス会に向けてのお制作を完成させるのに張り切っています。 日によって寒暖差が激しくなってくるので、衣服の調節を行いながら、体調には十分気を付けて保育していきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
心地よい秋の訪れを楽しみにしていましたが、朝晩の気温差が激しい10月でしたね。 季節の変わり目で風邪を引いているお友だちもいましたが、先生と一緒に楽しい遊びを見つけたり、秋の果物や草花を感じながら散歩へ 行ったり、今月もニコニコ笑顔がいっぱいでした。 雨で延期になった運動会ですが、皆さんのご協力で無事に終えることができました。 本当にありがとうございました。親子で触れ合いながら楽しんだり、お子様の成長を見て頂けたのではないでしょうか? たくさんの想い出を作りながら、これからも楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。 寒くなると感染症の心配が出てきます。引き続き、お子様の体調管理をよろしくお願い致します。 <ぱんだ> 小原先生 お天気が変わりやすい10月でしたが、お外でもお部屋でも元気よく過ごすことができました。 公園では色づいた落ち葉が舞い、秋の深まりを感じます。 黄色や赤の落ち葉を小さな手で持ちきれないくらい拾ったり、パリッと音を楽しみながらちぎって遊んでいるお友だち。 それぞれのペースで歩行を楽しみ、1歩ずつ前に進める喜びが表情に出ているぱんだ組さんです。 お友だちへの興味・関心も増し、カラー帽子を被せてあげようとしたり、お昼寝から起きないお友だちを優しく起こしてあげたりと微笑ましい 光景が見られるようになりました。 心温まる毎日です♪ <こあら> 嶋村先生 過ごしやすい季節になり、秋晴れの日が多くなりましたね。 こあら組さんはお外に出て遊ぶのが大好き! 「今日はどこに行く?」と聞くと、必ず「公園!グランド!」と行きたい場所のリクエストがあります。 気持ちの良い気候の中での外遊びは、より楽しいようです♪ お友だちとの関わりも増えて、名前を呼び合いながら仲良く遊ぶ姿も見られるようになりました。 楽しいことも大好きで、みんなでダンスをしたりお歌を歌ったりと毎日お部屋の中が賑やかです。 運動会では、はらぺこあおむしさんに変身して、お家の方と楽しく競技に参加していましたね。 またひとつ、こあら組さんでの思い出が増えました。 お部屋の換気をこまめにしたり、手洗い・指先消毒を徹底し清潔に保つことを心がけながら、引き続き保育を行っていきたいと思います。 <うさぎ> 関根先生 朝夕は肌寒く感じられますが、日中はさわやかな秋晴れで気持の良い季節となりました。 身体の動きがしっかりし、体力もついてきたうさぎ組さんは、少し遠い公園まで行ったり、鬼ごっこをしたりと活発に身体を動かしています。 運動会のおゆうぎ「ミッキーマウスマーチ」は大好きなお家の方と踊ることを目標に、毎日楽しみながら頑張って練習してきましたね。 当日も笑顔いっぱいの子供たちを見て、微笑ましく思いました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。 だんだんと先生のお話をしっかり聞いて理解し、集団での遊びや活動に積極的に取り組めるようになりました。 成長を感じます♪これからも楽しい思い出を作りながら、成長を見守っていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
9月前半は暑い日が続きましたが、あっという間に秋らしいさわやかな毎日になりました。 散歩をしながら秋を満喫している子供たちは、お花や葉っぱ、果物にも興味を示し、とても嬉しそうです。さわやかな風が吹く中の散歩は、 とても気持ちがいいものですね! 今月もよく動き、よく食べ、たっぷりの睡眠をとって、毎日元気に過ごせるよう、皆様のご協力よろしくお願い致します。 <ぱんだ組> 矢田ケ谷先生 すっかり涼しくなり、過ごしやすい9月となりました。 避難車に乗ってお散歩したり、広い公園でたくさん動き回ったりと、前より大きくなった視点で発見を楽しんでいます。 お友だちとコミュニケーションをとる楽しさも発見できたようで、関わりが増えてきました。 そんな姿を見るたびに、先生たちも自然と笑顔がこぼれてきます。 10月もそれぞれのペースでの楽しみ方や成長を見守っていきたいと思います。 <こあら組> 服部先生 夏から秋へと季節が変わり、過ごしやすい日が増えてきました。 毎日たくさん身体を動かし、元気いっぱいなこあら組のい友だち。 お散歩やお外遊びが大好きで、誘導ロープをしっかり持って一生懸命歩いています。 お散歩途中でお花や虫を見つけると、嬉しそうに教えてくれるお友だち!! 公園やグランドでは、先生やお友だちとボール遊びやかけっこを楽しみ、「楽しかったね〜」とお話してくれます。 おむつ替えや着替えも、自分で出来るところまで頑張って「出来たよ!!」とニコニコです。 自分でできたという自信が、子供たちをどんどん成長させてくれていますね♪ 朝夕と日中の気温差が激しく体調を崩しやすい季節ですが、子供たち1人1人に目を配って保育していきたいと思います。 <うさぎ組> 畠山先生 暑さもようやくひと段落し、季節の移り変わりを感じられるようになってきました。 9月上旬までは大好きな水遊びを堪能したうさぎ組さん。 みんなこんがりといい色に焼けましたね♪最近の遊びでは、椅子取りゲームがブームになっています。 ルールのある遊びも少しずつ理解し、負けてしまった時の悔しそうな顔、グッと我慢してお友だちを応援する姿に成長を感じています。 また、9月に入り運動会で行う親子ゆうぎの練習が始まりました。 もともと歌とダンスが好きなうさぎ組さん!先生の動きをよく見て、みんなで歌を口ずさみながら楽しく練習しています。 本番をお楽しみに...。 季節の変わり目で体調を崩しやすくなっています。 衣服の調整や十分な休息を取り入れ、元気に過ごしていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
今年の夏も毎日暑い日が続きましたが、保育部には元気いっぱいな子供たちの声が響き渡り、笑顔で水遊びを楽しんでいる様子が うかがえました。 また、お盆協力休園にご協力いただきましてありがとうございます。 今年はコロナの影響で帰省を自粛した方も多かったと思いますが、子供たちはお父さん・お母さんとの日々を存分に楽しんだようで、 久しぶりの登園ではちょっぴり涙を見せることも・・・。 でも、すぐに先生たちとの楽しい毎日が過ごせるようになりました。 成長した子供たちの姿と元気の良さにびっくりさせられる8月でした。 暑さから夏の疲れが出て、体調を崩しやすい時期です。 まだまだ残暑の厳しい日が続きますので、十分な休息と水分補給を行い、生活習慣を見直して、元気に登園してくださいね。 <ぱんだ組> 小原先生 長い梅雨がようやく明け、毎日水遊びを楽しむことが出来ています。 初めてのプールでは少し怖がっていたお友だちもいましたが、水遊びの楽しさをすぐに感じることができたようで、ニコニコ笑顔 を見せてくれました。 水の感触や水面をたたくと出てくる水しぶきなど、いろいろ発見することが出来た8月でした。 9月も消毒や換気をしながら毎日ぱんだ組さんが元気にすごせるようにしていきたいと思います。 来月はどんな発見が出来るかな!?楽しみです♪ <こあら組> 中丸先生 毎日晴れ渡る青空の下、のびのびと過している子供たち。 プール遊びが大好きなこあら組のお友だちは、水しぶきがかかっても大喜びで遊んでいます。 お昼寝もぐっすりです。 また、汗をかいたときやプールの準備で着替えをする機会が増えたので、ズボンやオムツの着脱を「自分でやってみよう!!」 と挑戦しています。 一緒に取り組み出来た時には、にっこり笑顔で嬉しそうです。 これからも暑い日が続くので、水分補給を行い、体調管理に気を付けながら、元気に過ごしていきたいと思います。 <うさぎ組> 国分先生 長かった梅雨がやっと明け、毎日暑い日が続きますが、暑さに負けず元気いっぱいなうさぎ組のお友だちです。 大好きなプール遊びでは、水しぶきをたくさんあげて大はしゃぎ!! プールの中でバタ足やワニ歩きをしたり、お水の中からお魚やカニのおもちゃをすくって楽しんでいます。 衣服の着脱が上手になり、難しい下着やTシャツの着脱も「先生あってる?」「出来たよ!」と1人で出来る子が多くなりました。 また、トイレトレーニングも月齢や個々に合わせて進め、頑張っています。 お友だちとの関わりでは、「○○ちゃん、一緒に遊ぼう!!」「仲間に入れて」と仲良く遊ぶ姿を見ると微笑ましく、見ている こっちが嬉しくなります♪ まだまだ残暑が続きますが、体調の変化に気を付けながら、元気に過ごしていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
今年の7月は、梅雨が長引きジメジメとした毎日でした。 雨やはっきりしない天気でほとんど水遊びやプール遊びが出来ませんでしたが、先生たちが工夫した保育をしてくれて、 子供たちの楽しそうな姿をたくさん見ることが出来ました。 先日の夏祭り保育では、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。 今年はコロナウイルスの関係で、例年とは違い参加者を限定したり、短い時間で楽しめるようにしましたが、保護者の 皆様のご協力で素敵な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。 これからも気を付けながらの行事参加となりますが、引き続きよろしくお願い致します。 まだまだ厳しい暑さはこれからです。 園でもしっかりと水分補給をしたり午睡を取ったり、衛生面や安全面に気を付けながら無理なく過ごしていきたいと思います。 <ぱんだ> 矢田ケ谷先生 雨の日が続き、なかなか水遊びが出来ずにいた7月ですが、沐浴をして汗を流していたぱんだ組さんです。 涼しい日には園庭の遊具で遊び、お散歩に行って心地よい風を感じて楽しんでいます。 お友だちの真似をしてみたり、おやつのおせんべいを食べるのが上手になってきたり、スプーンを自分で持ち口に運ぼうと 頑張る姿が、見られるようになりました。1つずつ出来ることが増えていき、成長を感じますね。 これから暑くなりますが、暑さに負けず元気いっぱいに過ごしましょう!! <こあら> 磯先生 梅雨明けが待ち遠しかった7月、雨の合間の晴れた日には、お外に出て遊んだり、水遊びをしたりして元気いっぱい過しています。 こあら組のお友だちは、お歌や手遊びが大好きで、曲が流れるとノリノリで歌ったり踊ったりしています。 特に「かえるのうた」「みずあそび」「三ツ矢サイダー」が好きなようで、曲が終わるともう一回!!とリクエストしてくれます。 また、先日の夏祭り保育では、ご参加いただきありがとうございます。 今年初めての行事でウキウキ、ワクワクのお友だち...。 お家の人と一緒に手遊びや歌、ミニゲームをして楽しんでいましたね。 これからもたくさん楽しい思い出を作っていきましょう♪ <うさぎ> 関根先生 雨の日が続いていましたが、室内でも楽しく過ごしているうさぎ組のお友だち。 身近なものを使って制作したり、身体を動かす遊びをしています。 特に、音楽に合わせて踊ったり歌ったりすることが好きなようで、喜んでやっています。 お友だちとのかかわりが増えて、一緒に遊んで笑いあう姿がたくさん見られるようになりました。 また、身の回りのことを「自分でやる!!」と言い張っています。 「出来たよ!!」と自信満々に教えてくれると、私たちも嬉しく思います。 これからも子供たちの意欲を大切にしていきながら、見守りたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、保育部でも登園の自粛をお願いし、ようやく全員でのスタートを切ることが出来た令和2年度。 賑やかな子供たちの声が響く6月になりました。 久しぶりの登園に戸惑う子もいましたが、あっという間に慣れ、今ではたくさんの笑顔を見せてくれています。 お友だちと遊んだり、給食を食べたりすることが楽しくて仕方がないようです。 まだまだ心配は尽きませんが、十分な換気と園内の環境を整え、手洗いや手指消毒などできることをしっかり行い、安心して過ごせるよう 心掛けていきたいと思っています。 保護者の皆様には、引き続きご協力をお願いします。 暑くなってきますし、コロナウイルス以外にも感染症の流行る時期です。 お子様の体調には十分注意して頂き、休息や睡眠、食事をしっかりとって、毎日元気に登園してくださいね!! <ぱんだ組> 小原先生 登園自粛からようやく通常の保育に戻りました。 まだまだ油断はできない状況ですが、元気な子供たちの声が戻り嬉しく思っております。 ズリバイ、ハイハイ、歩行とそれぞれ移動を楽しみながら、お部屋で大好きなおもちゃを手にしたり、お友だちに興味を持って近づいたり、 同じ動作をして遊んでいます。 音楽をかけるとリズムに合わせて身体を揺らしたりする姿も見せてくれて、とっても可愛らしいです。 このままコロナウイルスが終息することを願いながら、子供たちと楽しい毎日が過ごせるようにしていきたいと思います。 <こあら組> 嶋村先生 今月からこあら組全員揃っての保育が始まりました。 久しぶりの登園で、泣いてしまったお友だちもいましたが、お散歩や公園遊びを楽しみ、今では笑顔いっぱいで先生やお友だちと過ごす姿が見られます。 水遊び、プール遊びも始まり、お水が大好きなこあら組のお友だちは、お顔にかかってもへっちゃら!!で、ワイワイ賑やかに遊んでいます。 涼しげでとっても気持ちよさそうです♪ 新型コロナウイルスの終息を願いながら19名のお友だちとたくさん思い出を作り、笑顔の絶えない楽しい日々を過ごしていきたいと思います。 <うさぎ組> 畠山先生 晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多い時期となりました。 今年度は4月から登園自粛で、保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力を頂き、ありがとうございました。 ようやく自粛も終わり、保育室には子供たち24名の元気な声が響き渡っています。 「今日は何して遊ぶ〜?」「給食は何?いっぱい食べるよ♪」などおしゃべりが上手で毎日が賑やかです。 子どもたち自身も手洗いをよく行い、積極的に手指消毒をしてウイルス対策に励んでいます。 引き続き、手洗いや身の回りの消毒、換気を徹底し、子供たちが安心して過ごせるように努めていきたいと思います。 |
|