![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
寒暖差の激しかった2月。 風邪気味のお友だちは多かったですが、インフルエンザなどの感染症でお休みする子は少なく、毎日賑やかな声が響き渡っている保育部です。 保護者の皆様には、日々子どもたちの健康管理に十分注意していただき、ありがとうございます。 いよいよ今年度も残り1ヶ月となりました。 子どもたちの成長を見守りつつ、進級することや新しいお友だち、先生との出会いに期待が持てるような毎日にしていきたいと思いますので、元気 に登園してくださいね!! <ぱんだ> 中丸先生 お友だちのことがとっても気になるようになってきたぱんだ組さんは、登園したお友だちを笑顔で迎えてあげるようになりました。 同じ動きをして顔を見合わせて笑いあったり『さんぽ』の曲が流れると手を繋いで嬉しそうに歩く姿はとても微笑ましいです。 最近では、先生のお話を理解してやってみようとしたり、「かして」「ありがとう」等、自分の気持ちを言葉や身振りで伝えられるようになり成長を感じます。 これからも子供たちの思いや興味を大切にしながら、笑顔いっぱいで過ごしていきたいと思います。 <こあら> 服部先生 寒さが厳しい季節となりましたが、子供たちは元気いっぱいで過ごしています。 お外遊びが大好きで、毎日どこで遊ぼうかワクワクしていますよ♪お友だちと関わろうとする姿が多くみられ、「一緒に遊ぼう!!」「いれて」という声も聞 こえるようになりました。 以前まではトラブルになることもありましたが、「じゅんばんこ」「次、○○ちゃんの番だよ」と順番を守ろうとすることも覚えてきたようです。 子どもたち同士では」うまく伝えられないこともありますが、先生たちと一緒に様々なことを学び仲良く遊べるようになった姿は、とても嬉しく成長を感じています。 また、身の回りのことも自分で出来る子が増えています。 今まで出来なかったことが出来る喜びを、子供たち自身も嬉しく思っているようです。 残り1ヶ月のこあら組での生活を子供たちとともに楽しみ、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。 <うさぎ> 磯 先生 まだまだ寒い日が続いていますが、毎日子供たちの賑やかな声が響き渡っているうさぎ組さん。 お友だちとの関わりもさらに増え、ごっこ遊びをしたり、一緒にブロックを長くつなげたりと仲良く遊びを楽しんでいます。 時折、意見の違いでトラブルになることもありますが、気持ちを伝えあうことが出来るようになったことで、自分たちで解決しようとする姿も見られます。 成長です♪ 今年度も残り1ヶ月。 日々の園生活が楽しく遅れるように、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
寒の入りとともに、寒さが一段と厳しく感じられる季節になってまいりました。 寒くても子供たちは元気いっぱいで、園庭や公園、グランドで思いっきり楽しんでいます。 気温が低く乾燥しているこの時期は、感染症が流行しやすくなります。 新型コロナウイルスの心配もまだまだありますので、引き続き幼稚園では手洗い・うがい・手指消毒での予防をしていきたいと思いますが、 体調のすぐれないときには十分に休息をとるようにしましょう。 また、熱はもちろんですが、咳や鼻水などの風邪の症状が出た時には、必ず受診をお願いします。 今年度も残りわずかとなりました。 思い出いっぱいの楽しい毎日が過ごせるように、配慮していきたいと思います。 <ぱんだ> 畠山先生 寒さが厳しさを増す中、頬や鼻を赤らめながらも元気に過ごしているぱんだ組さん。 動きが活発になり、先生たちと追いかけっこを楽しんだり、公園の木の根元が盛り上がっている不安定な場所でもへっちゃらで遊んでいます!! お部屋では絵本が大好きで、じっくり見ているお友だち。 特に人気なのは乗り物の絵本で、新幹線や働く車を指差して先生に名前を教えてもらうと、とっても満足そうです。 少し長めのお話も集中して見ていられるようになり、成長を感じています。 これからも子供たちの健康と安全に配慮しながら、楽しい園生活を送っていきたいと思います。 <こあら> 関根先生 寒さに負けないくらい元気いっぱいなこあら組のお友だち。 朝の会が始まると、とっても大きな声で歌を歌い、季節の歌も先生の振り付けを真似しながら楽しそうに歌っていますよ。 先生やお友だちとの関わりがますます増えて、賑やかで笑顔の溢れる日々を送っています。 「先生見て!」「これは○○なんだよ」などと自分のことを表現して、たくさんお話をしたり、おままごとやブロック遊びなどでお友だちと言葉を掛け合い ながら仲良く遊べるようになりました。 おもちゃを「かして」「どうぞ」「はんぶんこ」と出来るようになり、成長を感じます。 まだまだ寒い日が続き、体調を崩しやすい時期ですので、子供たちの様子を見ながら、体調管理をしっかり行っていきたいと思います。 <うさぎ> 小原先生 2023年!!新しい年を迎えました。 穏やかな天気が続きましたが、日に日に寒さが増してきています。 しかし、その寒さに負けず、うさぎの様にピョンピョンと元気なうさぎ組のお友だちは、毎日笑顔いっぱい。 楽しそうな会話や笑い声が絶えません。 新型コロナウイルスだけでなく、厳しい寒さによる体調不良も相次ぐ時期です。 幼稚園でも手洗い・うがい・室温管理など徹底し、子供たちがこのまま元気に過ごせるように努めていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
クリスマスの音色があちらこちらから聞こえ、子供たちもウキウキしていた12月。 幼稚園にもサンタさんがきて大喜びでしたね♪風が吹くちょっぴり寒い日にも、元気いっぱい外遊びを楽しみました。 パワー全開な子供たちの声に、先生たちもニコニコでしたよ(*^^*) 1月からも寒さに負けず、元気いっぱい過ごしましょう!!お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。 <ぱんだ> 畠山先生 寒さも少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じる頃となりました。 冷たい風にも負けず、毎日元気いっぱいなぱんだ組さん。 音に敏感なお友だちが多く、お外に出ると飛行機の飛ぶ音や電車が走る音をすぐに聞きつけて、辺りをキョロキョロ探す姿がとってもかわいいです♪ 言葉も増えてきて、絵本のフレーズをくり返したり「いただきます」「ごちそうさまでした」の語尾を一緒に言えるようになってきました。 お歌も大好きで、先生と一緒に口ずさんだり、振り付けを真似したりして、お部屋の中は楽しい雰囲気に包まれています♪ これからどんどん自己主張が強くなり、難しい時期を迎えるとは思いますが、子供たちの気持ちに寄り添って、楽しい日々を過ごしていきたいと思います。 <こあら> 渡邉先生 朝晩の寒さも日に日に増し、冬本番の季節となりました。 子どもたちは北風に負けず元気いっぱい!!戸外でかけっこや遊具遊びを楽しんでいます。 最近はおしゃべりがとっても上手になってきた子供たち。衣服や靴の着脱がうまくいかず困っていると「できない」「やって」と意思表示をしたり、遊びの中 ではお友だちや先生に「一緒につくって」「はい!どうぞ」と話しかけ、たくさんコミュニケーションがとれるようになりました。 また、自分で上着を着て見よう!!靴下を履いてみよう!!とする子供たちの姿が見受けられているので、その気持ちを大切にしながら、さりげなく手を 添え、達成感を感じられる様に関わっていきたいと思います。 今年もたくさんのご協力ありがとうございました。 1月からも子供たちと楽しい日々を過ごせるようにしていきたいと思います。 <うさぎ> 小原先生 お友だちと遊ぶことを楽しめるようになってきたうさぎ組さん。 友だちとの会話も飛び交いながら、ぞれぞれ作ったものを合体させて、みんなで楽しんでいる様子が見られるようになりました。 最近はごっこ遊びも大好きで、お部屋ではおままごとセット、お外では砂場でスコップやお皿を使い、「私、ハンバーグ作るね!!」「お野菜も食べなきゃだ めだよね〜」「ジュース作ろうか?」「デザートはバナナね♪」と微笑ましい会話や遊びが広がっていますよ。 これから寒さが一段と厳しくなりますが、ほっこりとした友だちとの関わりで、心は温かく過ごしていけるよう見守っていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
冷たい風が吹き、冬の足音が聞こえてきました。 朝夕の冷え込みは一段と厳しくなってきましたが、活発な子供たちは「寒さなんかへっちゃらだよ!!」と言わんばかりに、園庭や公園で元気いっぱい遊んでいます。 さて、今年も残すところあと1っカ月となりました。 風邪や感染症も流行する時期ですので、体調管理には十分注意して頂き、毎日元気に登園してくださいね♪ <ぱんだ> 中丸先生 昼夜の寒暖差がだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。 戸外遊びが大好きなぱんだ組のお友だち。 公園では落ち葉を踏みしめカサカサと鳴らしたり、感触を味わったりと目を輝かせて探索活動を楽しんでいますよ。 また、日中の暖かい日差しの中、先生と手を繋ぎのんびり歩きながら鳥の声や車のなど、いろいろなものに気づき喜ぶ姿がとてもかわいいです。 歩ける距離が少しずつ長くなり、成長を感じます。 体調を崩しやすい時期になりました。引き続きこどもたちの様子をよく見て、変化に気を付けながら、楽しく過ごしていきたいと思います。 <こあら> 関根先生 朝晩は肌寒くなりましたが、日中は日差しが暖かく外遊びをたっぷり楽しんでいるこあら組さん。 身体の動きか安定し、公園や園庭にある様々な遊具で遊べるようになりました。 今までは、少し難しかったことも出来るようになり、嬉しそうにのびのびと身体を動かしています。 走ることも大好きで、疲れを見せずに元気いっぱいで追いかけっこしている姿は微笑ましいです。 また、室内遊びでは指先が器用になって、ブロックをたくさんくっつけたり、やりたいことが明確になって、集中して遊べるようになりました。 「○○つくって〜!」「見て!○○だよ」など、たくさんお話しながら思い思いに楽しんでいます。 お友だちと一緒に遊んだり、同じものを作ったり、「貸して〜」のやりとりも増えてきました。 自我も出てきていますが、成長の一つとしてゆったりと見守りながら、関わっていきたいと思います。 <うさぎ> 小原先生 「私、お野菜食べたいです〜!」「分かりました!!今作りますね♪」「○○ちゃんも一緒に作ってくれる?」お砂場では、こんなごっこ遊びの声が 聞こえるようになりました。 友達同士のやり取りが楽しいようで、聞いていると微笑ましい気持ちになります。 友だちとの関わりは楽しさだけでなく、ちょっとしたおもちゃの貸し借りトラブルを解決できるようにもなってきているので、「先生〜!!さっき ○○ちゃんがおもちゃを貸せなかったけど、貸せたみたい。大丈夫そう。」と報告してくる子も出てきました。 そんな子ども同士のやりとりやトラブルの決の際には、私たち保育者は全て仲立ちに入ることはせず、そっと近くで耳をダンボにしながら見 守ることも大切にしています。 小さな出来事から大きなことを学ぶ大切な時期を、これからも温かく見守っていきたいと思っています。 |
|
![]() ![]() |
|
心地よい秋の訪れを楽しみにしていましたが、暑い日も多かった10月。 下旬になり朝晩の気温差が激しく、風邪気味のお友だちが増えてきて心配しましたが、元気に登園してくれたお友だちは、先生と一緒に楽しい遊びを 見つけたり、秋の果物や草花を感じながら散歩へ行ったり、今月もニコニコ笑顔がいっぱいでした。 今年度3年ぶりに親子遠足が出来たり、ハロウィンも楽しみました。 引き続き感染対策をしっかり行いながら、楽しい保育をしていきたいと思います。 インフルエンザや胃腸炎の流行も心配です。 引き続きお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。 <ぱんだ> 中丸先生 木々の葉の色が変わり始め、秋の深まりを感じる季節となりました。 身体を動かすことがますます上手になり、のびのびと遊んでいるぱんだ組のお友だち。 遊具の登り降りをしたり、大好きなすべり台をくり返し楽しんでいます。 また、戸外から戻ると、帽子や靴を自分で脱ごうとしたり、手洗いにも興味津々で取り込む姿が見られ成長を感じます。 風邪の引きやすい時期になります。 体調の変化に気を付けながら、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。 <こあら> 渡邉先生 気持ちの良い秋晴れの下、のびのびと身体を動かすことを楽しんでいる子供たち。 少しずつ変化する秋の深まりを全身で感じているこの頃です。 こあら組での生活も7ヶ月が過ぎ、衣服の着脱や靴の脱ぎ履きを今まで以上に自分でやってみようとする姿が、見られるようになりました!! 少し難しいところはサポートしていますが、自分で出来た時の表情は、自信に満ちあふれていて、とても嬉しそうです。 戸外に出るとシャボン玉を「まて〜」と追いかけたり、鳥を見つけて「あっ!」と指差しして教えてくれたり、「ワンワンいるかな?」と質問したり...簡単な 言葉やしぐさで伝えられるようになったことで、今まで以上にコミュニケーションも取れるようになってきましたよ♪ これからも、子供たちの「やりたい」「伝えたい」という気持ちを受け止め、安全に配慮して過ごしていきたいと思っています。 <うさぎ> 磯先生 カラッとした空気が心地よい季節になり、過ごしやすい秋を迎えました。 お外遊びが大好きなうさぎ組のお友だち!!毎日のように園庭の遊具で遊んだり、お庭でかけっこやボール遊びをしてはしゃいでいます。 走るのが速くなったり、ボールを取るのが上手になったり...遊びを通して成長を感じる場面も増えてきています。 しっぽ取りゲームや椅子取りゲームなども、ルールを守って楽しそうに遊べるようになりました。 これからも様々な活動を通して、子供たちがのびのびと成長出来るように過ごしていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
9月前半は暑い日も続きましたが、あっという間に秋らしいさわやかな毎日になりました。 散歩をしながら秋を満喫している子供たちは、お花や葉っぱ、果物にも興味を示し、とても嬉しそうです。 さわやかな風が吹く中の散歩は、とても気持ちがいいものですね! 今月も良く動き、よく食べ、たっぷりの睡眠をとって、毎日元気に過ごせるよう皆様のご協力よろしくお願い致します。 <ぱんだ組> 畠山先生 日中は夏と変わらないような暑い日もありましたが、朝夕の心地よい風に秋の気配を感じるようになりました。 大好きだった水遊びが終わり、有り余った体力をお散歩や戸外遊びで思いっきり発散している子供たち。 シャボン玉を夢中で追いかけ、指や手でパチン!と割るととっても楽しそうな表情を見せてくれます♪ 少しずつ自分でやりたいという気持ちも芽生え始めてきました。 オムツ替えの時は自分でズボンやオムツを着脱し、お片付けになると積極的に持ってくるなど、日々の成長に感激しています!! これからも子どもたちの意欲をのばしつつ、楽しく保育していこうと思います。 <こあら組> 国分先生 すっかり秋らしくなり、過ごしやすい毎日になりました。 園庭やグランド、お散歩で身体をたくさん動かして、元気いっぱいなこあら組さん!! 「お外に行く準備をしようね」と伝えると、自分で靴下や帽子を出し、履いたりかぶったりできる子が増えてきました。 まだ1人では出来なくても、ちょっとお手伝いしてあげると頑張れる姿が見られ、成長を感じます。 「できた〜」と喜ぶ姿がとってもかわいいです♪ また、おしゃべりが上手になり、お友だちの名前を呼んで一緒に遊んだり、季節の歌も上手に歌えるようになりました。 自分の気持ちをうまく伝えられず時々トラブルもありますが、先生のお話を聞いてすぐに仲直り!! 笑顔に戻って楽しく遊んでいます。 これからも子供たちの気持ちに寄り添い、「やりたい!」「できた!」の気持ちを大切に、成長を見守りながら保育していきたいと思います。 <うさぎ組> 磯先生 外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、うさぎ組のお友だちは元気いっぱい!! 戸外遊びを思いっきり楽しんでいます。 最近ではお友だちとの関わりがさらに増え、「○○くん〜○○ちゃん〜」と名前を呼んで楽しそうです。 お部屋での玩具遊びでは、ブロックを一緒に高く積み上げたり、「これ作ろう」と声を掛け合って同じものを作る姿も見られます。 意見が合わずトラブルになってしまうこともありますが、その時は仲立ちして、お互いの気持ちを伝えながら解決できるようにしています。 これからもお友だちと関わる姿を見守りながら、楽しく過ごしていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
今年の夏の暑い日が続きましたね。 8月前半は体調不良でお休みする子が多かった保育部ですが、登園した子は元気いっぱいで楽しんでいる様子がうかがえました。 また、お盆協力休園にご協力いただきましてありがとうございます。 子どもたちは、お父さん・お母さんとの日々を存分に楽しんだようで、久しぶりの登園ではちょっぴり涙を見せることも...。 でも、すぐに先生たちとの楽しい毎日が過ごせるようになりました。成長した子供たちの姿と元気の良さにびっくりさせられる8月でした。 暑さから夏の疲れがでて、まだまだ体調を崩しやすい時期です。 またコロナの猛威も心配ですが、幼稚園では引き続き消毒等徹底し、安全安心の保育を心がけていきたいと思います。 <ぱんだ> 畠山先生 なつほんばんの8月は毎日暑い日でしたが、ぱんだ組のお友だちは水遊びを満喫! タライの中で手足をバタバタさせて、お顔がびしょびしょになっても気にせずに、楽しんでいました。 また、クラスのほとんどのお友だちが1人歩き始め、成長に嬉しさを感じる反面、今まで以上に目が離せなくなってきて、ひやひやしている先生たち。 そんな中、お友だちや先生と手を繋いで歩くことがブームになってきて、お部屋をグルグル楽しそうに歩く姿は、とっても微笑ましいです。 これから涼しくなってきて、お靴を履いてのお散歩が今から楽しみです♪ 残暑の疲れが出てくる時期です。体調管理に気をつけながら、元気に過ごしていきたいと思います。 <こあら> 服部先生 燃え盛る夏の日差しも、ようやく和らいできたようです。 毎日元気いっぱいのこあら組さん。 お友だち同士のかかわりが増え、「貸して」と言える子が増えてきました。子どもたち同士でブロックを組み立てたり、先生を交えて関わったり...とても楽しそうです。 関わりの中でトラブルが起きることもありますが、自分の気持ちを伝えようとする姿も見られ、成長を感じています。 また、プール遊びにも慣れてきて、朝先生が準備をしていると「今日プール入る?」と嬉しそうです♪ 水着への着替えも自分で出来るところまで頑張り「できた!!」と報告してくれる顔はとても誇らしげです。 これからも子供たちの気持ちに寄り添いながら、楽しい保育をしていきたいと思います。 <うさぎ> 磯先生 夏の暑さが厳しかった8月中旬ごろからは日陰にいると、爽やかな風が吹いてきて、だんだんと秋らしくなってきました。 プール遊びが大好きなうさぎ組のお友だち。賑やかな声を響かせて、とっても楽しそうに遊んでいます。 水着への着替えも上手になり、1人で着脱できる!!という自信のついた子が増えてきました。 また、たくさん遊んだ後の給食は楽しみなようで、「今日のメニューは何?」と聞いてきたり、お友だちと顔を見合わせて「おなかすいたね〜」とお話したり姿も見られルようになりました。 夏の疲れから食欲が落ちたり、身体が疲れやすくなる時期です。 子どもたちの体調をみながら水分補給や休息も取り入れ、無理なく過ごしていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
日差したっぷりの中でのプール遊びは楽しいようで、毎日子供たちの賑やかな声が、響き渡っている保育部です♪ 先日の夏祭り保育では、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。 今年もコロナウイルスの関係で、保護者1名の参加ではありましたが、皆様のご協力で素敵な時間を過ごすことが出来ました。 ありがとうございます。これからも気を付けながらの行事開催となりますが、ご協力お願い致します。 引き続き、園ではしっかりと水分補給をしたり、午睡をとったり、衛生面や安全面に気を付けながら、無理なく過ごしていきたいと思います。 お仕事がお忙しいとは思いますが、お子様の体調には十分注意をしていただき、まだまだ続く暑さを乗り切り、元気に登園してくださいね♪ <ぱんだ> 中丸先生 沐浴、水遊びが大好きなぱんだ組のお友だち。かわいい水着に着替える準備を始めるとニッコリ笑顔です。 テラスでとっても気持ちよさそうに、水の感触を味わいながら楽しんでいます。 お友だちに興味がでてきて、見つめあいながら笑ったり、触れて見たりする姿は微笑ましいです。 また、指先を上手に使ってつまんだり、重ねたりする姿も見られるようになってきました。 いよいよ、本格的な暑さを迎えます。 水分補給や休息をとりながら、元気に過ごしていきたいと思います。 <こあら> 国分先生 毎日暑い日が続いていますが、そんな中でも元気いっぱいなこあら組のお友だち。 少しずつお話が出来るようになり、先生の言葉を真似したり、「はい、どうぞ!」などのおしゃべりをしながら、関わりが持てるようになりました。 また、大好きなプール遊びでは、ちょっぴりお水を怖がっていたお友だちも、他のお友だちの刺激を受けながら笑顔で楽しんでいますよ♪ 触れ合いながら遊ぶ姿はとても微笑ましいです。 今は、身の回りのことも興味を持ち、ズボンやオムツの着脱が、少しずつ1人で出来るようになりました。 「すごい!できたね!」と褒めると、ニコニコ笑顔で嬉しそうです。 これから暑い日が続きますが、水分補給をしっかり行い、体調の変化に気を付けながら、保育していきたいと思います。 <うさぎ> 磯先生 汗ばむような日が続き、厳しい夏の訪れを感じる今日この頃。 子どもたちは汗をかきながらも、夢中になっていろいろな遊びを楽しんでいます。 身体を動かして遊ぶのが大好きなうさぎ組のお友だち。プール遊びを毎日楽しみにしていて、元気な声が響いています。 水が顔にかかるのがちょっぴり苦手なお友だちもいますが、少しずつ慣れ、今では嫌がらずに遊べるようになりました。 また、うさぎ組から始まった、市村先生の体操の時間が大好きで、心待ちにしているお友だち! ジャンプをしたり、先生の動きを真似っこしたりととても楽しそうです。 これからもたくさんの活動を通して、元気に過ごしていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
梅雨が早くせっかくの水遊びができな日々が続きましたが、暑くなってからは楽しく水遊びや沐浴が出来た6月になりました。 水の冷たさや感触を存分に感じ、楽しんでいた子供たちは、賑やかな声を響かせながら遊んでいます。 先日は、2年ぶりに6月の参観がありました。 ちょっぴり涙を浮かべてしまったお友だちもいましたが、入園進級当初と比べて出来ることが増えたり、楽しんでいる様子を見て頂けて嬉しかったです。 お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。 これからさらに暑さが厳しくなると思いますので、体調管理には注意して頂き、十分な休息や睡眠、食事をとって毎日元気に登園してくださいね!! <ぱんだ> 中丸先生 はいはいや伝い歩き、歩行をして、たくさん身体を動かす事を楽しんでいるぱんだ組のお友だち。 朝の会でお名前を呼ぶと、手をあげてニッコリ笑顔でタッチしてくれるようになりました。 先生の「お片付けだよ。ないない」の言葉を聞いたり、お友だちの様子を見て、お片付けをする姿も見られるようになって成長を感じます。 先日は、初めての保育参観がありました。 お家の方を見て泣き出す姿もありましたが、ふれあい遊びや風船遊びを、一緒に笑顔で楽しむ姿がかわいかったです。 また、沐浴・水遊びが始まりました。今年は大好きなお友だちが多かったようで、水しぶきがかかってもへっちゃらで、気持ちよさそうに楽しんでいますよ。 ますます暑くなりますが、水分補給をしっかり行い、体調に気を付けながら、楽しく過ごしていきたいと思います。 <こあら> 渡邉先生 水遊びが始まりました。 プールの中に入り「キャー!!」と喜びの声をあげたり、お水を触って「冷たいね」と教えてくれたり、バケツやおもちゃを両手に持って、嬉しそうに見せてくれたりと、 1人1人の思い思いに楽しんでいます。 水の事故や熱中症に気を付けながら、過ごしていきたいと思いますので、引き続き爪の長さや体調の確認をご家庭でもよろしくお願い致します。 また、保育参観では一緒に風鈴の飾り付け、マーブリングを使った和紙染め、ふれあい遊びを行いました。普段とは違う雰囲気に「あれ?」という表情をしていた 子供たちも、始まってみると楽しそうな笑顔が溢れていて先生たちも嬉しかったです。完成させた風鈴は、お部屋に飾ります。楽しみにしていてくださいね♪ <うさぎ> 飛田先生 お友だちとの関わりが増えて、ニコニコ笑顔で登園してくれるようになったうさぎ組のお友だち。 お外遊びが大好きで、自分で帽子を被り、靴下や靴を履けるようになってきて、「せんせい できた〜♪」と嬉しそうにお話をしてくれる姿に、成長を感じます。 また、6月に入り水遊びが始まると、毎日「入れるかな〜?」と心待ちにしてくれていたようですよ。 お顔に水がかかると、「キャー!!」と叫びながらも嬉しそうに遊び、とっても楽しそうです。 これからもどんどん暑くなってきますが、水分をしかっりとって元気に過ごしていきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
朝晩の気温差が大きかった5月。天候の変化とともに体調を崩す子がいて心配もしましたが、元気に登園した子はパワー全開!! 公園で走り回ったり、制作などを楽しんだりと充実した毎日を送っています。 笑顔で過ごせる日が多くなったり、いろいろなことを覚えている子供たちを見ていると本当に嬉しく思います。 引き続き、安全面や衛生面には十分注意し、楽しい毎日が送れるよう配慮していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。 <ぱんだ> 畠山先生 お外遊びが気持ちいい季節となりました。 ぱんだ組のお友だちはお散歩に行くとベビーカーの中でスヤスヤ...とても気持ちよさそうに寝ています。 起きた後は遊具で遊んだり、1人で歩けるようになった子は、歩行を楽しんだりと元気いっぱいです。 入園して2か月で『コップのみが上手になった』『自分でスプーンを持ってご飯を食べれるようになった』『絵本をよく見られるようになった』など 子どもたちそれぞれの成長に驚かされる毎日!!今後も楽しみで仕方ありません。 季節の変わり目で体調を崩しやすいので、些細な変化に気を付けながら保育していきたいと思います。 <こあら> 関根先生 こあら組がスタートして早くも2か月が経とうとしています。 園生活にもだいぶ慣れ、泣いてしまうことが少なくなったお友だち。 ふとした時に笑顔を見せてくれるようになって、嬉しく思う先生たちです。 室内遊びでは自分の好きなことを見つけたり、興味あるおもちゃに手を伸ばし、外遊びでは、お花を触ったり探索をして楽しんでいますよ♪ お砂場遊びも大好きです!! うたや手遊びにも興味を持ち、先生の身振りを真似するのもとてもかわいいです。 また、食事や睡眠も安心して出来るようになりました。 これからもたくさん遊んでよく食べて、子供たちが元気いっぱい過ごせるように関わっていきたいと思います。 <うさぎ> 小原先生 新しい環境にそれぞれが少しずつ慣れ、笑顔で過ごせるようになりました。 お歌が大好きなうさぎ組さんは、先生がピアノを弾き始めると身体を揺らしリズムを取り、覚えた振り付けをしながらニコニコと歌っています♪ 身の回りのことを自分で出来るようになってきたお友だち。 裏返しになったズボンを自分で直して「できた!!」と嬉しそうに見せてくれますよ。 様々な経験を通して、自分でやってみたい!!自分でできた!! という子供たちの気持ちを大切にしながら、毎日の保育の中で喜びや達成感を味わえていけたらいいなと思っています。 |
|
![]() ![]() |
|
ご入園・ご進級おめでとうございます。 新年度を迎え、新しいお友だちや先生、そして新しい保育室になって少し緊張していた子供たちですが、少しずつ園生活にも慣れ、笑顔で過ごせる日が多くなりました。 たくさんの初めてを経験している子供たちですが、環境が変わり体調を崩す子も増えています。 ご家庭に帰りましたらゆっくりと心と身体を休め、食事や睡眠など規則正しい生活が送れるようご協力いただきたいと思います。 今年度も温かく成長を見守りながら、楽しい1年間にしていきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 ぱんだ組 畠山先生 やわらかな日差しが心地よく、虫や花が陽気な春風に踊っています。 ぱんだ組での生活が始まって、早くも1か月が過ぎようとしています。 初めての園生活に涙が止まらなかった子供たちですが、少しずつハイハイや伝い歩きをしたり、おもちゃで遊んだりする姿が見られるようになりました。 これから幼稚園で体験することすべてが”はじめて”のぱんだ組さん♪ 1日1日を大切に、子供たちの成長を保護者の皆様と共に見守っていきたいと思います。 1年間よろしくお願い致します。 こあら組 服部先生 穏やかな日差しの中、男の子7名、女の子12名でこあら組がスタートしました。 新しい環境に戸惑い涙する子もいましたが、少しずつ慣れニコッと笑ってくれるようになりました。 ポカポカの陽気のお外が気持ちいいようで、お散歩やお外遊びへ行くと嬉しそうですよ♪ 春の草花を見つけた時には教えてくれるお友だちもいます。 こあら組で過ごす1年が子供たちにとって素敵な思い出になるように、楽しい保育をしていきたいと思います。 うさぎ組 飛田先生 新たに5名のお友だちを迎え、24名でうさぎ組の生活がスタートしました。 新しい先生、新しいお友だち、新しい環境に不安になり泣いている子、毎日笑顔で登園できる子と様々な表情が見られる中でも、お友だちを意識し少しドキドキしながらおもちゃを手渡す姿を見ていると成長を感じます。 また、同じ遊びを一緒に楽しむ姿も増えてきて、園庭での遊具遊びや追いかけっこなどたくさん身体を動かして楽しそうです♪ 様々なことを経験し、成長していくうさぎ組のお友だちを見守りながら、毎日楽しく過ごしていきたいと思います。 1年間よろしくお願い致します。 |