![]() |
|
2月 園長先生の話 | |
暖かい日差しや空気から、季節の移り変わりを感じられるようになってきました。 本格的な春が待ち遠しいですね。月日のたつのは早いもので、いよいよ本年度の締めくくりの月となりました。 いろいろな行事や活動を経験する中で、泣いたり笑ったりいろいろなことがありました。たくさんの行事を通して、みんなで力を合わせてできた達成感や満足感、そして協調性などを学びました。子どもたちは、ひとまわりもふたまわりも大きくなり、たくさんの思い出を作ったことでしょう。 1人ひとりの成長を見てきて、喜びと同時に一抹の寂しさも感じていますが、それぞれの小学校で今後の子供たちの活躍を期待しております。 ◎ 3月の行事予定 3月17日(金)修了式 3月19日(日)卒園式 卒園児は小学校に入学し、年中・年少児は進級します。新しいクラスでは担任の先生を始め、新しいお友だち、新しい環境と、それぞれをとりまく人たちとの出会いがたくさんあります。出会いを大切にして、希望に満ちた新学期を元気に迎えられますことを祈っております。 |
|
1月 園長先生の話 | |
節分を過ぎると立春です。「春はそこまで」とはいっても、まだまだ寒い日が続いています。 そんな中でも登園してくる子供たちは元気いっぱい。 澄み切った冬の空気いっぱいに、子供たちの元気な声が響いています。 まだまだ新型コロナウイルス感染拡大に油断はできない状況ですが、幼稚園では、引き続き手洗い・うがい、 保育室の換気をこまめに行い、感染予防に努めてまいりたいと思います。 ご家庭でもお子さんの体調管理に心がけていただきたいと思います。 |
|
12月 園長先生の話 | |
木枯らしに吹かれてすっかり葉を落とした木々に、冬の訪れを感じます。 いよいよ冬本番となってきましたが、子供たちは園庭で元気いっぱい遊んでいます。 幼稚園では、12月9日(金)に表現発表会を控え、子供たちも一生懸命練習に励んでいます。 げきやお遊戯も各クラス力をあわせて練習を重ね、1つの演技にまとまってきました。 本番では、大人がハラハラ・ドキドキする中、たくさんのライトを浴びてのびのびと練習の成果を披露してくれると期待しています。 12月22日から冬期休業に入ります。 お休み中にはクリスマス・お正月など、家族で楽しい計画があるかと思います。 怪我や病気に気を付け、楽しい冬休みをお過ごしください。 |
|
11月 園長先生の話 | |
朝晩の風が肌寒さを感じる日も多くなり、秋も位一層深まってきましたね。 子どもたちそれぞれが目標を持ち、全力で取り組んできた運動会を終え、その表情からは自信みなぎる様子を感じます。 練習の成果をお見せすることもでき、子供たちの顔は、満足し誇らしげに見えました。 今年は3年ぶりに全学年一緒に開催することが出来ました。 保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげで運動会を行えました事に感謝申し上げます。 また、保護者の方から各学年の種目にたくさんのお褒めのお言葉をいただき、教師一同大きな励みとなりました。 本当にありがとうございました。 11月に入り、各教室では発表会へ向けての練習が少しずつ始まります。 今度はどんな演技を見せてくれるのでしょうか?楽しみですね!! |
|
10月 園長先生の話 | |
ようやく爽やかな風を感じられるようになりました。 朝夕はめっきり涼しくなり、温度差が激しく、風邪を引きやすい時期でもありますので、体調管理には十分気を付けていただきたいと思います。 幼稚園では運動会に向けて、各学年とも一生懸命頑張っています。 年長組のマーチング、練習した成果が出てきました。暑くてもみんな真剣に練習しています。 年中組のパラバルーンもみんなの力強さを感じます。 可愛い年少組のお友だちも、はじめてのおゆうぎ、かけっこと練習に励んでいます。 今年の運動会は、2年ぶりに全学年一緒に行うこととなり、賑やかな運動会になることでしょう。 子どもたちも運動会を楽しみにしています。 運動会当日が好天で、一生懸命に練習した園児のために、楽しい1日になることを祈っております。 保護者の皆様のご協力よろしくお願い申し上げます。 *今年度は、未就園児の参加種目はありません。申し訳ございません。 |
|
9月 園長先生の話 | |
いよいよ2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が幼稚園に響き渡り嬉しく思います。 新型コロナウイルスの感染が拡大する中での夏休みとなり、不安もあったと思いますが、それぞれご家庭でお子さんとの時間をゆったりと過ごされたのではないでしょうか。 まだまだ感染症の拡大が続き油断は出来ませんが、園では感染症対策を施して保育を行ってまいりますので、ご家庭でもお子さんの健康状態をよく観察し送り出して頂きますようご協力お願いいたします。 これから幼稚園は、1年のうちで一番充実した時間が過ごせる2学期を迎えます。 運動会・発表会など新型コロナウイルス感染症防止等、保護者の皆様にご協力いただきながら、職員一同頑張っていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
8月 園長先生の話 | |
今年度も感染症対策をしながらの保育となりましたが、新入園児のお友だちもすっかり幼稚園に慣れ、元気に笑顔で担任の先生やお友だちと過すことが出来るようになりました。 みなさまのご理解とご協力もありまして、無事に1学期の終業となりました。 夏休みが始まり長いお休みとなりますが、生活リズムを整え、引き続き体調管理に気を付けて元気な毎日を過ごしましょう!! 2学期には、ひとまわり大きく成長した子供たちに、会えるのを楽しみにしております。 お休みの間、交通事故や水の事故など、十分気を付けてお過ごしください。 あけぼのランドのお知らせ 8月29日(月) 10:00〜 今月はたくさんの幼稚園の先生と遊びます。楽しみにしていてくださいね!! |
|
7月 園長先生の話 | |
紫陽花の花がきれいに咲く季節になりました。 雨降りが続き、気温も高くなり蒸し暑い日が多くなっていますが、先日、プール開きが行われました。 プールの入り方やお話を聞き、安全に楽しくプール遊びができるようお約束しました。 これからもお天気の良い日には、元気な声が聞こえてくることでしょうね。 間もなく楽しみにしている夏休みになります。 ケガや事故に気を付け、楽しい夏休みをお過ごしください。 |
|
6月 園長先生の話 | |
爽やかな5月も駆け足で通り過ぎ、これから本格的な梅雨の季節を迎えそうなこの頃、子供たちはすっかり 園にも慣れ、友達や先生と元気に過ごしています。 蒸し暑い日も多くなってきますが、環境を整え室内でしかできない遊びを工夫し、楽しく過ごしたいと思います。 また、寒暖の差も激しい時期ですので、体調管理には十分気を付けていただきたいと思います。 ◎プール開き いよいよ待ちに待ったプール開きが、6月17日(金)に行われます。 今年もまた楽しいプール遊びが始まります。 きっとにぎやかな歓声が聞こえてくることでしょうね!! ◎あけぼのランドが始まりました!! 5月10日(火)から未就園児教室あけぼのランドが始まりました。 今年も、参加人数が多く2クラスに分けて行うようになりました。 第1回目は出席カード作りと親子体操を行いました。 初回ということで、初めは緊張しているお友だちもいましたが、少しずつ表情も和らぎ可愛らしい笑顔がたくさん みられました。 これからも楽しいことをたくさん計画しています。楽しみにしていてくださいね。 |
|
5月 園長先生の話 | |
新学期がスタートし1ヶ月がたとうとしています。 3・4・5歳児の教育部では、4月18日から1日保育も始まり、毎日美味しい給食を喜んで食べています。 今年入園しました園児たちも、園生活にすっかり慣れ、毎日元気でにぎやかな声が降園時まで聞こえてきます。 園庭では、かけっこや砂あそび、特にあけぼのランドの遊具は大人気で、楽しく遊んでいます。 また、0・1・2歳児の子供たちも新しい環境に慣れ、落ち着いてきました。 毎日元気に登園してくださいね! あけぼのランドが始まります 未就園児を対象とした教室{あけぼのランド}が今年も始まります。 たくさんのお友だちが入会してくれ、火曜クラスと水曜クラスの2クラスで行います。 初回は5月10日(火)5月11日(水)です。 |
|
4月園長先生の話 | |
ご入園・ご進級おめでとうございます 色とりどりに咲く花々と共に、子供たちの入園・進級を迎える季節となりました。 新入園児にとりましては、今まで保護者の手厚い庇護のもとで、何不自由のない生活の中から、 はじめての集団生活に入ります。保護者にとりましてもお子様にとりましても、不安が一杯のことと思います。 迎える幼稚園では、そんな不安を少しでも無くして、毎日楽しく通園できるように環境を整え、 保育の研修を重ね、職員一同暖かい笑顔でお待ちしております。 幼稚園も、卒園児を送り出し、ポッカリあいた穴を新しい園児たちの歓声がうめてくれる日を楽しみにしております。 4月10日(日) 年少児 入園式 9時30分〜 年中児 進級式 13時30分〜 11日(月) 年長児 進級式 9時30分〜 4月12日(火)から一斉保育が始まります。15日(金)までは半日保育です。 18日(月)から給食が始まります。 |