自己評価(結果) |
学校法人 夢川学園
平成21年12月19日 実施 |
調査人数 32名 (幼稚園教論19名 保育士13名(内幼児部4名)) |
調査学年内訳 0歳児ー2名 1歳児ー3名 2歳児ー3名
年少組ー5名 年中組ー7名 年長組ー6名 職員室ー6名 |
経験年数 1年目ー1名 2〜3年目ー10名 4〜6年目ー7名
7〜9年目ー5名 10年以上ー9名 |
○教育内容について |
|
・建学の精神や教育・保育目標を理解し、園の運営に努力しているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
6% |
67% |
27% |
|
|
|
勤めている園に誇りをもって仕事をしている。
|
・幼稚園保育要領、保育所保育指針を理解しているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
|
49% |
49% |
|
|
2% |
改定されてから理解できていない所がある。
|
・教育課程の編成と実地をしているか |
|
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
3% |
12% |
70% |
2% |
|
9% |
|
・指導計画の作成と見直しをしているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
3% |
61% |
27% |
6% |
|
3% |
週案・月案・行事日案などを作成し、その都度反省の会を設けている。
主任の先生に頼りがちになってしまうところが多い。
|
・行事の管理・実施体制を理解し運営しているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
9% |
61% |
27% |
3% |
|
|
出来るだけ早めに取り掛かり、園児に余裕を持って無理なく指導が出来るよう心がけている
行事の目的を理解し、達成できる様努力しているがまだまだ指導力に欠けているところがある
|
・教職員体制の充実を図っているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
12% |
58% |
27% |
|
|
3% |
職員全体に気を配り、協力できる心がけをした。
|
・教育・保育環境の構成に気を配っているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
30% |
43% |
21% |
6% |
|
|
季節感ある保育室になるよう、壁面や制作物を飾っている
いつも同じ環境になりがちで、工夫が足りないかもしれない。
|
・こどもの育ち理解し、園児一人一人に応じた指導をしているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
9% |
64% |
24% |
3% |
|
|
限られた時間で、ひとりひとりに接する機会を後回しにしてしまった。
その子に合わせた指導を心がけているが、年齢が低いとそれが正しいか不安になる時がある
|
・ティーム保育などにおける教師間の協力体制をとっているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
39% |
49% |
6% |
3% |
|
3% |
子供(自分の)の学校行事などに優先して行かせてもらえ、周囲の先生方にフォローしてもらっている
担任の先生が休んだり、早退をしたりしてクラスに入ることがあるので、子供の様子をよく理解しておかなければならない
|
○教師の資質向上について |
|
・普段の保育を振り返り、保育研究の継続的実施と指導改善にいつも取り組んでいるか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
6% |
44% |
44% |
|
|
2% |
|
・園外研修に積極的に参加しているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
33% |
28% |
33% |
6% |
|
|
他園の先生とのディスカッションでは、多くの参考意見をもらい有意義な研修だと感じている
|
・園内での研修、打合せ、指導案その他の事項について個々の資質向上につとめているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
|
55% |
39% |
6% |
|
|
決められた研修にしか参加していないので、自らもっと積極的に参加したい。
|
・書き言葉、話し言葉、レポート作成等の上達ををめざしているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
3% |
39% |
46% |
12% |
|
|
レポートなどの書き言葉などにもう少し注意していこうと思う。
文章力がない
電話に出る機会があるので、話し言葉には注意している。
|
・教師として自分をいつも見つめなおしているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
9% |
55% |
30% |
3% |
3% |
|
長年勤めているという安心感をもってしまうことがあった。
初心を忘れずに保育に信念をもって取り組んでいきたい。
服装や髪形などにも注意するようにしている。
いつもノートに書くようにしている。
|
○安全管理について |
|
・施設・設備・園児に関する安全対策をこころがけているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
43% |
43% |
11% |
3% |
|
|
毎朝、帰りの清掃の中で、保育室や遊具等に危険がないか確認している。
|
・外部侵入者に対する安全対策をおこなっているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
18% |
24% |
40% |
18% |
|
|
防犯カメラをチェックしたり、門を閉めたりしている。
あまり外を気にしていないかもしれない、・・・安心しきっているところがある。
見かけない人がいたり、不審な事があった時は、すぐに報告している。
|
・衛星に対する安全対策をおこなっているか? |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
36% |
52% |
12% |
|
|
|
毎日、清掃と、園児には戸外から帰ったら、うがい手洗い、食事の前に手指消毒をしている。
清掃の徹底を行っている。アルコール消毒などもしている。
水周りがぬれていると危険なので、手洗いの後など良く確認している。
|
・事故、緊急事態等の発生時の対応、対策を対策をおこなっているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
24% |
37% |
30% |
9% |
|
|
クラス−学年主任、主任、園長へと速やかに連絡を取り対処している。
事故報告簿を付けて、対応・対策に努めている。
ちょっとした怪我でも、必ず保護者に報告し話している。
|
○教育、保育目標および自己評価・学校評価について |
|
・教育、保育目標の設定と自己評価の実施状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
3% |
24% |
49% |
9% |
|
15% |
|
・学校関係者評価の実施状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
3% |
12% |
55% |
12% |
|
18% |
|
○情報提供について |
|
・公開保育、保育参観等園および園児の様子を公開しているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
52% |
21% |
6% |
9% |
|
12% |
写真に撮って普段の様子を掲示している。
以外に、保育参観以外では見学される機会は少ないかもしれない。
|
・園児その他の個人情報の保護をしているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
70% |
21% |
9% |
|
|
|
指導カード、その他の個人情報はなくさないようにしっかりと保管している
|
・学校評価結果の公表状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
3% |
12% |
52% |
9% |
3% |
21% |
|
・普段の手紙、園だより、ホームページ等による情報提供の状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
43% |
27% |
24% |
3% |
|
3% |
ホームページによるお知らせ等や園行事の報告、園長・職員の話、園だより、クラス便りで
園や子供たちの様子を配布し、報告している。
|
○保護者、地域との連携について |
|
・園運営への父母の会および地域住民の参画、参加状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
21% |
37% |
33% |
9% |
|
|
|
・地域の自然や施設、文化財、伝統行事などを教育資源に活用しているか |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
9% |
34% |
39% |
12% |
|
6% |
地域の交流や、伝統行事やお祭りなどに園児が触れ合う機会を持たせてみたい
|
・保護者との面談、教育相談の状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
12% |
61% |
21% |
6% |
|
|
保護者の相談には必ず応じている
面談を改めて設ける様にはしていないが、必要かもしれない。
|
・子育てカウンセラー、医療その他関係機関等との連帯状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
|
21% |
43% |
27% |
|
9% |
病院でカウンセリングを受けている園児の保護者とは、いつも子供の様子をレポートして渡している。
|
・小学校、保育所との連携状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
3% |
31% |
44% |
19% |
|
3% |
小学校の先生とは交流、研修会を行ったことがあるが、保育所には行ったことがないので、機会があれば良いと思う。
|
○子育て支援について |
|
・教育、育児相談機能の状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
3% |
31% |
48% |
3% |
|
15% |
|
・未就園児に対する支援状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
27% |
37% |
24% |
|
|
12% |
園を知ってもらう様、色々な活動を行っている。
いつもピアノが弾ける様、親の前でも上がったりしない様に練習している。
|
・預かり保育状況は |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
未記入 |
52% |
24% |
24% |
|
|
|
子供を預ける良い環境になっていると思う
早朝から夜まで、預けられるので助かるという声を聞いた
働くお母さんが安心して子供を預けられるような場所にしたい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校関係者評価結果 |
学校関係者委員会 5名及び学園理事・監事 3名 計8名
開催日時 平成23年9月7日 15:00〜16:00
開催場所 青葉台あけぼの幼稚園 研修室
以下の事でお聞き致しますが、ご周知されていない部分は、わかる範囲でお答え下さい。
A ・・・ とてもそのように思う
B ・・・ そう思う
C ・・・ あまりそう思わない
D ・・・ そうは思わない
|
|
質問の内容 |
評価 |
1
|
園訓や私学の保育理念をよく理解し、園の目指す保育方針が機会ある毎に、保護者や地域の
方々にわかりやすく説明されている。
|
全員A評価 |
2
|
園は、「園だより」や「クラスだより」及びその他の配布物を通して、伝えたい事やお知らせ、お
願い等をよく伝えようとしている。
|
全員A評価 |
3
|
本学園は、市民や地域、子育て中の方々の願いや要望にこたえようと努力している
|
全員A評価 |
4
|
園は、園児が喜んで登園出来る様、配慮努力している
|
全員A評価 |
5
|
園は保護者が園や教職員を信頼し、園児を安心して通わせられる様、配慮努力している
|
全員A評価 |
6
|
本学園の教職員の対応は、親切で誠意が感じられる
|
全員A評価 |
7
|
教職員と園児との間に、温かい人間関係が感じられる。
|
全員A評価 |
8
|
教職員と保護者との間に、信頼関係が感じられる。
|
全員A評価 |
9
|
園は、幼児の生活年齢に配慮したカリキュラムを考え、温かい擁護と、就学前教育をバランス
よく行っている。
|
A評価 6名
B評価 2名 |
10
|
園は、地域の保・幼・小との連携を密に行っている
|
A評価 7名
B評価 1名 |
11
|
本学園の施設設備について、安全、保全管理がしっかり行われている。
|
全員A評価 |
12
|
園の幼児について、健康、衛星、保健安全管理がしっかり行われている。
|
全員A評価 |
13
|
園の行事活動は活発である
|
全員A評価 |
14
|
園は、地域や幼い子供を持つ親にも子育て支援活動を積極的に行っている。
|
全員A評価 |
15
|
園の園児は、よくあいさつができる
|
A評価 7名
B評価 1名 |
16
|
園の教職員は、よくあいさつができる。
|
全員A評価 |
17
|
園の教職員は、言葉づかいや身なりがきちんとしている。
|
全員A評価 |
18
|
本学園は、清掃が行き届き、園舎内外がきれいである。
|
全員A評価 |
19
|
園は、父母の会活動や親学活動が活発に行われている。
|
全員A評価 |
20
|
園は、園児の心身の健康や成長についても相談しやすい雰囲気がある。
|
全員A評価 |
|
ご評価ありがとうございました。 |
|
|